神林長平『あなたの魂に安らぎあれ』読み終わり!

 突然ですが。
 学生の頃読書感想文がものすっっごく苦手だった僕ですが、本を一ヶ月に一冊読んで、感想を書こうということを始めることになりました。
 お互いに勧めあった本を、ということなので、今まであまり本をまともに読んで来なかった自分としては悔しさを感じつつ!(笑)
 
 一冊目は神林長平さんの『あなたの魂に安らぎあれ』。
 
 ……あ、もちろんネタバレですのでたたんでおきます。ゲームじゃないので文字色はそのまま。
 説明が苦手なのでおそらく読んだ方じゃないとわけがわからないとおもいます……。
 

 
 火星の地中で暮らす人間と、地表で暮らすアンドロイドのお話。
 
 序盤から中盤まで、人間たちのかなり生々しい本能的な描写が何度か出てくるのと、それとは逆に中盤から終盤にかけて、アンドロイドたちが文化的な生活をしているのが印象的でした。
 サイの「結局」「アンドロイドも人間もたいした違いはないんだ」というものにすべて集約されているなと。
 
 アンドロイドと呼ばれていたものたちは結局すべて動物だったのだけれど、白い子猫に戻った舞が、人間の姿だった時に着ていたスカートから出てきてサイと再会するシーンは悲しいような美しいようなで電車の中でちょっと涙腺が危うかったです。
 彼らアンドロイドが変化する(元に戻る)動物は、アンドロイドだった(になった)時の性格と関係があるのかな。誠元が動物に戻った時にカラスだったのはしっくりきました。賢いけれど、民話では不平不満を漏らして自滅するような印象の鳥。ただ日々を繰り返し、機械的に生きることに疑問を感じていたのは、歴史を記憶させられていたせいだけじゃなくて彼の本質だったのかもしれない、とか。
 ……そう思うと守屋が殺害されずに動物に戻っていたとしたら何になるんだろう……。
 
 そして、『あなたの魂に安らぎあれ』という言葉のもつ意味。
 最後にサイがセスに言った時にはすでに必要ない言葉になっていたということは、『役目を果たした』魂には安らぎがあるという事なのかな。
 同じように役目を果たしたアンドロイド達にはもう必要のない言葉なのかもしれない。
 誠元がカラスになった時、自分が何故生きているかと思い悩む事から解き放たれた。
 もしかしたらそれが安らぎなのかもしれないな、と思ったのでした。
 
 
 ううーむ、またしばらくしたら読み返したいなあ。
 その前に続きの帝王の殻、膚の下(まだ手に入れられてない……!)を読まなきゃ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました