野尻抱介『太陽の簒奪者』読み終わり!

 七月分の課題図書も読みました、読みましたよー!?
 めちゃくちゃギリギリですけど……いやむしろオーバーしてr(ry
 
 ま、まあそれはともかくとして。
 
 二冊目は野尻抱介さんの『太陽の簒奪者』。
 いつもどおりネタバレ満載ですので、ダイジョブな方のみどうぞ。
 

 
 水星の異変から、その異変を引き起こした異星体との接触を描いたお話。
 
 今までプレイしてきたゲームや読んだ本とかそういったものの傾向から、異星人・異星体との接触を描いた物語は対話や戦闘を予想しながら読んでいて、それはほぼ予想通りになるものだから、この本も同じくそのようなものを予想しながら読んでいましたが……予想とは違った方向へと収束していって「こう来るのか!」となりました……。
 
 
 ……が。
 個人的に、エピローグで今までの物語全部が持ってかれたような気になりました。
 物語の序盤、故意ではなかったにしろ、異星体に殺されたマーク。
 そのマークを蘇らせる事が、亜紀にとって罪滅ぼしになるのだと異星体は言う。
 
 それは彼女への罪滅ぼしになるのだろうか?
 彼にとっては、彼女が自分のことをずっと忘れずにいた事を、自分の死が彼女の衝動の原動力だという事を知って、幸せに思うのかもしれない。
 でもそれは、彼女への罪滅ぼしだというのだ。
 彼女はもう知る術がないけれど、彼女が追い求め続けた異星体と同一になるという事が、だろうか。
 思いを知りつつもう二度と会う事のできないマーク。
 思いを馳せつづける対象にマークが居るということを知らない亜紀。
 ……そう思うと、これは悲恋の物語なんじゃないか、と思えてきて一気に悲しくなって泣いちゃいました。
 二人が何を思っているのか知りたいよ。難しいなぁ。
 
 
 日常生活で馴染みのないカタカナ用語は頻繁に出てくるけれど、それが分からなくともだいたいのイメージは掴めるし読みやすかったです!
 次の課題図書も期待してますっヽ(´ー`*)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました