恐らく五年程前に手にして、それからずっと読めず(読もうとは何度もしてみた、けれど半分も読めずに栞を挟んで置いておいてしまうのだ)にいました。ならばどうして僕がこのような本を手に取ったのかというと、ただ当時から僕が好きだったバンドのBURGER NUDS、そのなかでも一番好きな曲である『草の花』がこの小説から名付けられたのでは、という話を耳にしたからという軽い理由だったりします。
そんな理由で手に取ったものの、自分が読めないからと言って父親に貸し出した挙句、勝手に古本屋に売られていた時は激怒し買い直したし(流石に酷いと思うのだがどうだろう)、半分も読めないままの中でも、自分の心のなかに引っ掛かっていて、自創作の元になった部分もあります。
……内容とまったく関係のない前置きはこのあたりで。
冒頭。”私”視点での物語は舞台も相まってかただただ陰鬱に思え、更に見慣れない単語が続いて、そこで以前の僕は挫折してしまっていたのだけれど、第一の手帳、第二の手帳まで読み進めていくと、汐見の思考には共感できる部分がほんとうにいくつかあって、それが他の登場人物に否定されるのにすこしだけ傷ついたりしました。僕は生まれてから今現在まで、強く宗教に関わった事がないので、第二の手帳での千枝子とのやり取りは辛かった(逆に、汐見の考え方は深く共感出来て驚いた程だったけれど)。しかし、幾度かある汐見の幸福感の表現が美しい。作中で汐見が『眩暈のような恍惚感』と呼んでいるけれど、その表現の通りと思えました。
他にも心に残った文章が多くて、引用だらけで困ってしまうけれど、以下の二節は特に。
彼が灰となり塵に帰ってしまった後に於ても、誰かが彼の動作、彼の話しぶり、彼の癖、彼の感じかた、彼の考え、そのようなものを明かに覚えている限り、なお生きている。そして彼を識る人々が一人ずつ死んで行くにつれて、彼の生きる幽明界は次第に狭くなり、最後の一人が死ぬと共に、彼は二度目の、決定的な死を死ぬ。
(P.125)
感想からはすこし外れてしまうけれど、自創作にかなり影響を受けた一節。二度目の死を迎える前ならば、彼はまだどこかに”生きている”。その彼を蘇らせたら――という方向で設定を考えた事があります(結局、とても悲しい話にしかならなかったので、辛くなってしまって路線変更したけれど)。
――あたしのクラスの仲好しに物凄く音楽の好きな人がいるの。ショパンなんか甘いってじき軽蔑する。そうかしら?
――甘いとか甘くないとか、そんなことは問題じゃない。その人の魂にしんから訴えてくる音楽が、その人にとって一番いい音楽だ。ショパンがどんなに甘くったって、ショパンは生命がけで作曲したんだ、ぎりぎりのものだったんだ。
(P.174)
僕はクラシックについてはちっともわからないけれども、何か別のポピュラーな音楽に置き換えても全くそのとおりだと思う。魂が込められた音楽を、甘いだのなんだの、何を以ってそう言えるのだ、と。聴く側の魂に響きさえすればそれは、何者も否定は出来ない音楽なのだから。
汐見は孤独に生き、孤独に死んだけれど、僕は、その孤独がとてもつめたくて美しいものに思えました。透明な氷のような。でもそれは彼にとっては愛したものに愛されなかった失意や絶望の末の孤独なのだろうから、それを美しく感じる僕は歪んでいそうだ。
そして、BURGER NUDSの『草の花』。実際にこの小説が元になっているのかどうか確かめる事はしていないし、歌詞からもはっきりとしたことはわからないけれど、美しさだけはとても似通っていると思う。光が降る光景。
約五十年前に書かれた文章となると、情景を思い浮かべるのはもうだいぶ難しくなってしまうけれども、読み終わって、「ああ、美しいなあ」とばかり思っていました。普段このような本を読まないから余計そう感じたのかな。だからといって、もっとこの年代の本を読もうという気にはなれない。もうすこしこの本の感覚だけを大事にとっておきたいなと、すこし思うのです。
※文体が何時もと違うのは、どうもこの内容を書くためにはいつもの自分の文章だと軽すぎて相応しくないなと思えてしまっただけです。次の投稿はいつも通りのゆるゆるな文体に戻っていると思うので、どうかご安心を。
コメント