小川一水『老ヴォールの惑星』読み終わり!

 さて十月の課題図書二冊目。通勤が往復二時間になってしまって読書がすごいすすんでます。いい事です……。
 
 通算五冊目は小川一水さんの『老ヴォールの惑星』。
 短篇集なのでそれぞれ書いていこうと思います。
 ネタバレ満載、大丈夫な方のみ続きをどうぞ。
 

 
・ギャルナフカの迷宮
 政治犯が送られる、出口もあるかどうか分からない迷宮でのお話。
 最低限、本当に最低限の水と食料を摂取出来る場所が記された地図を渡されて落とされた囚人たちは、どんどん疑心暗鬼に陥っていくけれど、そんな中でも最後まで人間の理性や良心を信じて諦めなかったテーオが本当格好いい。
 少し引っかかるのは最後のシーン、テーオに付いて行かなかったただ一人は、何を表しているのだろう。逆に、そのひとりを除いて、百人以上が刑務官という立場でありながらテーオに惹かれてついて行ってしまうほど、迷宮の外の世界は閉塞しきっていたのかな。
 ……ああもう、こういうのをアンジニティでやりたかったなあ!(殴。
 
・老ヴォールの惑星
 とても過酷な環境の星にうまれた生命体のお話。
 もし、自分の持っている記憶すべてを他人に受け継ぐことができるなら、死の恐怖は薄れるものなんだろうか……? 生死についての思考も、環境が違えば異なるのかな。そういう事を考えたりしました。
 しかし、表紙イラストいったい何なんだろうと思ってましたがコレか! この生物、どうなっているんだ。笑。
 
・幸せになる箱庭
 木星を削る異星体の影響で、地球に人が住めなくなってしまうのを防ぐため、異星体との接触を図った人たちの話(で、いいのかな。ちょっと一言でまとめようとすると難しいなあ)。
 最終的に、異星体の仕業で木星に訪れようとした人類はトランザウト界に閉じ込められることになってしまうけれど、高美のエリカとマイルズのエリカのように、衝突した願いが沢山発生したら恐ろしいなあ――そう、もちろん僕はエタデザのストーリーを思い出しました。「望めばかなう次元の先に、残るものなど何も無いッ! エリグヒドの民の如く、ただ消え逝くのみよ!」ですよ!(……)
 でもすこしだけ、このお話は好きではなかったかもしれない。綺麗事だ、幻想だと言われるのは判っているけれど、非現実ではできれば性と愛はわけられていて欲しいと思っているほうだから、冒頭からちょっぴり、ね。
 
・漂った男
 偵察機の墜落で、海ばかりの大きな惑星にたった一人取り残された男のお話。
 彼には通話が出来る機器が残されていたけれど、帰る手段が見つからないままどんどん時は過ぎて、持て囃したり興味本位で近付いて来るものばかり。妻も去ってしまう中、タワリ中尉が本当優しくて……! でも、タワリ中尉は……。……案の定僕は電車の中で読んでおりましたので、ラストは目からの汗とかいろいろな物を堪えておりましたが、これが部屋の中だったらやはり前回と同じように叫んでいたと思います……。
 
 
 うん、どのお話も読みやすくわかりやすくて楽しかった! これはSF苦手っていう人でも大丈夫だろうッ。
 本の内容とはあまり関係無いのですが、小川さんのお話に出てくる登場人物の名前がなんだかとても好みです。テーオ、タルカ、フライマ、テトラント、タテルマ――みんないきいきしていて見ていて幸せな気分になります。もっと小川さんの本、読みたいなあ。
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました