十一月の課題図書感想ー! キャードンドンぱふぱふ!!
……今何月かとか言わないように。聞かないように。
通算六冊目は小川一水さんの『フリーランチの時代』。
これまた短篇集なのでそれぞれ書いてゆくよ。
ネタバレ満載、大丈夫な方のみ続きをどうぞ。
・フリーランチの時代
すごい軽いノリで大変な事になっていく話(笑)。
しかもそれが最後まで軽いノリのままだけれど、実際にご飯がタダどころか、ほぼ不死身になっちゃったら、生活っていうのはどうなっていくんだろうかなあ。
・Live me Me.
事故がきっかけで機械の身体をとおして生活するようになった女性のおはなし。
最初は文字を認識出来る程度だったけれど、訓練によってどんどん人間の生活に近付いていって、最後は……。
突き詰めてしまえば、生身の人間など必要なくなると思うと、なんだか怖い話でありました。
・Slowlife in Starship
個人宇宙船でお仕事ができるようになっちゃった時代のおはなし。
そうだよ、「遠かったんだよ」。じわっと来た。いいなあ。
個人的にこのお話が一番好きだし、続きがあったら読みたいなあ。十軒原とミヨのコンビ、かわいい。
・千歳の坂も
死を選ぶ事が罪とされる時代のおはなし。
そうそう、『フリーランチの時代』だって、こんなふうにはならないのかな?
すこしだけBUMP OF CHICKENの『Ever lasting lie』を思い出したり。ながいながい月日を必死で追い求めて、たどり着いたころには「あれ、なんだったっけ?」っていう感じ。
・アルワラの潮の音
『時砂の王』のスピンオフ作品。でも『時砂の王』をすでに読んでいると、このお話のあとに起こることを思ってしまって希望を持てないし、読んでないなら混乱状態になりそう。
ううん、辛い話。
どの物語も(一番最後のはちょっと違いますが)、「さあ、これから新しい世界が、生き方が始まるぞ」って言うところで終わっているので、その後が気になってすっきりしない感じもあるのかな、『老ヴォールの惑星』のほうが好みだったかも。
さて、12月の課題図書も小川さんの本を提示してもらっちゃいました。『天涯の砦』です。たのしみ!
小川一水『フリーランチの時代』読み終わり!

コメント