やあ、十二月の課題図書感想だよ(にこ
……ええ、いつものことですね。
通算七冊目はこれまた小川一水さんの『天涯の砦』。
今回はちょーっとシリアス。
ネタバレ満載、大丈夫な方のみ続きをどうぞ。
とある事故がきっかけで、壊れた宇宙ステーションと宇宙船に取り残された数名の生存者のお話。
……つらかった。
結局、人ってのは独立した、ひとりきりの生き物だ。
偶然居合わせただけの相手にすべてを、本当のすべてを託せるような生き物じゃない。
恵まれた、当たり前に生きていられる環境にいれば他人を思いやれるだろうけれど、”そうではなくなった”場合、僕らは無謀になることもなく、冷静に他人のために行動できるだろうか? 数時間前までは見知らぬ間柄だった”他人”の為に。
それなら仲良くなればいいって? いいや、相手にその意思はあるか? あるとは限らないだろう。
それでもなんとか繋いだ脆弱な関係は、たった一握りの悪意にきちんと立ち向かうことさえ難しかった。
偶然居合わせて、偶然生き残った人たちが協力して解決したけれど、僕が感じたのは孤独感。
その偶然の繋がりは、一部を除いてほどけてしまったからだ。
僕らがこんな事件に巻き込まれることなんてきっと無いだろうけど、
ただの一度の偶然だけで出会った訳ではない(そういう関係もあるかもしれないけれど)身の回りの人たちを大事にしなきゃな、なんて思ったりしました。
……さて、ちょっとだけ妄想入ります。
人は宇宙に住めるのか。
住めない、と答えることはできない。それは両親の死を犬死にする答えだ。
ゆえに久我山は住めると叫びながら生きてきた。
だが彼の職務は宇宙の厳しさとの戦いだった。努力すればするほど敵の強大さを際立たせることになる。
どれほどCELSSを進展させても、一枚の壁が破れれば人が死ぬことには変わりない。そこを人が住む世界だと唱えることは、正しいのだろうか。
(P.105)
全く同じものではないかもしれないけれど(※でも、組織の成立時期が同じくらいなので、もしかしたら同じ世界観なのかもしれない?)、久我山が所属しているスピノールって、『フリーランチの時代』の中の『Slowlife in Starship』にも出てきた組織です。
『Slowlife in Starship』は、個人が宇宙船を所持して気ままに仕事をしてしまうほど、宇宙に人が住んでいる世界でした。
この物語の延長線上に、『Slowlife in Starship』のような世界があるのなら――。
それは二ノ瀬や久我山の努力が報われた結果なのかもしれないな、なんて思って、ちょっときゅんとしちゃったのでした。
……あ、そろそろいい? いいよね?
にーのーせーっ!!!
ひじょーにかっこよかった! いやー、ヒーローだなぁこの人!
とはいっても、完璧超人なヒーローじゃないところがぐっど。挫折したり打ちのめされたり弱音を吐いたり。でもそれでも……! うん、かっこよすぎでしょうッ!
今回はストーリー全体が辛いのと、登場人物に数名好感を持てない――人間の嫌なところが見えてしまう――人がいるせいで、”辛さ”がとても印象に残ってしまって素直に「良かったー!!」とはちょっと言えない感じではあるのですけれど、そのかわり、読中のドキドキ感が凄かったなあ!
……うん、もっと小川さんの本読みたい!(このセリフ何回目だ!w)
コメント