【精霊伝説27回】一方そのころ……的な

 第三弾!
 ということで今回は王国側のお話です。
 あんまり内容はないくせに暗い。(……)
 
 次回はもうちょっと話がすすむとよいなあ!
 

 

 某国王都、王国軍情報科第四通信室。
 以前は情報をただ待つだけの日々を過ごしていた部屋の主たちが、今は緊張した面持ちでそれぞれ解析を行なっている。
 その者たちも二つに分けることができる。何が起こったのか、そしてこれから何が起こるのか判っていないものと、それを判っているものだ。
 
「……中佐。精霊協会管轄内での世界計反応、この強度だともしかして」
「……”最接近”か。世界に触れたか、もしくは……」
「もしくは?」
 
 危うく続きを言いそうになったが、部下に問いかけられ言葉を飲み込んだ。
 この少尉は情報開示の対象ではない。そもそも、情報非開示の者が出入りできるこの部屋で口にして良い事柄では無いのだ。
 
「……いや、なんでもない、忘れてくれ。精霊協会に派遣しているのはプレット二等通信兵だったな。通信機が使えないと判明した後の安否確認は行なったか」
「はい、協会側に問い合わせを行い、問題ないとの回答が届いています。まったく、あの新人は手間ばかりかかるな」
「いくら基本的に干渉しないという協定があっても、今回ばかりはそうも行かないな」
 
 何も知らない側の少尉は、険しい表情の上官の横顔を不思議そうに眺めていた。
 
  - - - - -
 
 問題の情報を受信してから数日後、王国軍では隔離世界A-6への対策会議が開かれることになった。
 招集されたのは情報佐官以上の者が殆どだったが、例外――宮廷の高官や、国に精霊協会を紹介したイレイン・バーズナー少佐の姿もそこにあった。
 
「隔離世界A-6との観測不能状態は未だ回復していません。プレット二等通信兵がA-6に触れた可能性は低いかと」
「そして、その後プレット二等通信兵から協会側に質問があったそうです。”協会員ではない同行者に対し、精霊武具を同調させられるか”。回答は検討の結果、ノー」
「協会員ではない同行者、か。”彼”だろうか」
「”彼”――いや、ユグトレート・リンネだったとしたら、A-6は使えないと証明されたようなものだ」
 
 隔離世界は決して外に出る事ができないからこそ隔離世界と呼ばれ、大罪人の永久追放先として選定されていたのだ。彼――ユグトレートが脱出を望んだのか望んでいなかったのかは関係なく、既に脱出が可能だという事実が判明した時点で、かの世界には隔離先としての価値はない。
 
「そして、今後の彼の処遇についても話し合わなければなるまい」
 
 この国にとって、隔離世界の利用価値は存在しなくなった。
 この国に定められている中で一番重い罰は消えた。
 だが罪は消えない。それなら新たに罰を与えるのみだ。

「つーか、オッサンさ、逃げたりしないんだな」
「前も言っただろう、出来るなら罰の続きを受けたいと」
「へー、珍しいモンだな」
「そうか? 罰を受け、赦されたいと思うことは不思議じゃないだろう」
「ふーん、よくわかんねーけど、そういうモンなのか……」

 
 ということで誰が何を言ってるのかさえあんまり表現しきれてないですが重要じゃないのでいいや!(ひどい
 問題はユグの処遇です。本人が希望したって、もういちど隔離世界に送ることはできない。逃げないって宣言したところでそんなもの何にもならない。たとえ今はそう思っていても、将来的には心変わりするかもしれない。出ようと思っても出られないって事が重要なのだし。
 
 さて、残り三更新。なんとかなりますよーに!!

タイトルとURLをコピーしました