だいよんかーい!
本当は大事なところで、何更新かかけてやりたかったけどぎゅうっと短縮しました……。
なんだか元々考えていたのと違う方向になってる気がしてうぉぉと思いながら。
「オレさ、ヒーローになりたいって、前に言ったよな」
夜空を見ながら、ディベルクは呟いた。
彼がユグトレートに遭遇し、行動を共にするようになってから数日が経過した。精霊兵研究所での性能試験の仕事を片付け、街の安い定食屋で夕飯も済ませた二人は、就寝時間までの時間を宿のテラスでぼんやりと過ごしていた。
戦時中、王国軍兵士に命を救われ、自分も軍人になろうと決めたこと。
軍人になったものの、思ったとおりの配属になれなかったこと。
地獄だと思っていた隔離世界には、意外な出会いもあったこと。
いつか罪を赦されて、平和な自国を一目見たいと願っていたこと。
気づけば、互いにいろんなことを話していた。
「戦闘部隊に配属されてたら、魔物退治だとか救助活動とかで人助けすっけどさ、 支援部隊っつーか、通信兵ってあんま直接そーゆーのに関わらないじゃん。だから、ここで任務だって言われたときはスゲー嬉しくてさ。協会の仕事って、人助けみたいなの多いじゃんか。……だから正直、オッサンの事、見つけなきゃよかったのにって思ってる。そしたら、悩んだりしないでさ、もっとずっとここに居て、活躍して」
「ヒーローになれた……か。しかし、それなら最初から軍人になんかならずに、冒険者になれば良かったんじゃないか」
「確かに、”人助け”っていうだけなら、他のシゴトでも良かったんじゃねーかって思う。……けど、オレのヒーローは軍人だったから。できたら、あのにーちゃんみたいなヒーローになりたかった。……このまま帰ったら、そーゆー機会、もう無くなっちまうのかなって」
自国に帰ってしまえば、機密情報保護のために暫くは一般人とは接触できないだろう。それが解けたとしても、今ほど”ヒーローになる”のに恵まれた環境があるだろうか? いっそ、その時点で軍を辞めて、精霊協会に冒険者としてもう一度所属したほうが良いのではないか? ……それならどうして、軍人になったのか。ぐるぐると思考がループしてきて、ディベルクはテラスの手すりにぐったりと突っ伏した。
「……少年が憧れたそのヒーローも、そんなに多くの”人助け”の機会があったと思えないがな。それよりも戦時中の戦闘部隊の兵士なんて、どちらかと言えば……綺麗な仕事とはいえないものばかりだったろう、少年が直接見ることは無かっただろうが」
自国と、その国民を守るため、反乱勢力を制圧するのが内戦中の戦闘部隊の役割だった。相手は機械兵や機人だけではなく、機械に味方した――自国民でもある人々の命を奪うことも当然あっただろう。
そして、同じくらい、奪われることだってあっただろう。開戦から二年経っても終わる気配を見せなかった内戦は、結局は『制御装置』とは名ばかりの破壊兵器が起動されるまで続いたのだから。
「……だから、あん時」
突っ伏したまま、ディベルクは呻いた。
そして、四年前のことを思い出していた。
- - - - -
母親に連れられて、村の宿で休養していた彼を訪れたことがあった。
機械側の誤射による火災の中、ディベルクを抱き上げて三階の高さから飛び降りて救助。その際に全身打撲……という理由で休養しているのだから、見舞いに行くのは不思議ではないのだが、何度も礼を言うディベルクの母親に、彼は少し困っていた。どうやら照れくさいようなのだ。
そんな空気の中に居るとディベルク自身も恥ずかしくなってきて、話題を変えようと思い切って話しかけることにした。
「なー、オレもおっきくなったら、にーちゃんみたいな兵士になりたい! で、誰かをサッソーと助けるんだぜ! な、いいよなー?」
彼は一瞬困ったような顔をしたが、すぐに微笑んだ。優しい目をしていた。
「……うーん、じゃあ一つだけ約束できるかな?」
「え、なになに? 約束する!」
ディベルクがそう言うと、彼は打撲で上手く動かせないのか、すこしゆっくりした動作で右手の小指を少年の前に差し出した。
「ええとね、この戦争が終わって平和になってからだったら、いいよ」
その言葉を不思議に思いながらも、ディベルクは自分の親指以上に大きな彼の小指に、自分の小指を絡ませた。
- - - - -
「……、……」
戦争を知らないわけではない。けれど、詳しく知ろうとはしなかった。あの優しい目が見ていたものを知ろうとしなかった。
彼の名前は聞きそびれてしまったから知らない。覚えているだけの情報で彼の行方を調べようとしたが、結局はわからなかった。けれど、村の誰かが名前を聞いていたのではないだろうか。そこから調べることはしなかった。
ただ単純に、身体が強くて勇気があれば、ヒーローになれるものだと思っていたし、彼もそうなのだと――近づくのは難しいことではないと自分に思い込ませた。
自分は、見たくないものを見ないで、知りたくないことを知らないままで、彼に近づけるのだろうか?
顔を上げ、手すりから手を離す。振り返って、部屋側の壁に背を預けるようにしていたユグトレートをまっすぐに見据えた。
「……オッサン。通信機、直してほしい」
「よし、それじゃあ明日は工具買いに行くか」
ディベルクの真剣な表情に、ユグトレートは口角を上げて答えた。
![]() | 「なんかやたらと嬉しそーなんだけど……。 オッサン帰ったらどうなるかわかんねーんじゃねーの?」 |
![]() | 「言っただろう、俺の願いは平和な自国を一目見ることだと」 |
![]() | 「……、そっか。ならまあ、いーのかな……」 |
![]() | 「……すべて赦されることは、ないだろうがね」 |
![]() | 「ん、なんか言った?」 |
![]() | 「いいや。気のせいじゃないか? とりあえず、頑張って直さなければな。まずはそれからだ」 |
……はい、ということで決意の少年でした。ほんとに急ぎで終息させたので、この方向でいいのか迷いはありつつ。
ヒーローになる、人助けをするっていうだけなら、ほんとに冒険者になっちゃえばいいんだけど、元々その道を選ばずに、「あのにーちゃんみたいに!」って軍人になっておきながらその選択ってどうなの、っていう。
けれど、「あのにーちゃんみたいに!」って言っておきながら、当時の軍人のやってた残酷なこととか、彼自身がどうなったのかっていうのは、ベルクは全然知らない。知りたくないからって逃げてた。で、単純な行動だけで近づこうって思ってたんだ、という甘え。
それが帰る理由とどーつながるかは、次回直接語ってもらいたいとこだけどちゃんとできるかなー……(……)
では、次回からはお別れモード! 後二回でちゃんとまとまるのか!? マジか!
コメント