小林泰三『海を見る人』読み終わり!

 やっと定期更新のタスク(※精霊のお話)が終わったのでゆったりとできます……。
 ということで、ずっと貯めこんでた読書感想。
 通算八冊目の一月は小林泰三さんの『海を見る人』。
 
 ……最初に言っておこう。
 僕にはまだ早かった。
 

 

時計の中のレンズ

 ぬれもの細工……? 歪んだ円筒世界……??
 世界の形を必死に考えてみたけど頭が痛くなって来てしまったので諦めました。うーん……。
 ごめんなさい、いつかリベンジします。
 

独裁者の掟

 物語のラスト、時間が経過したこと気づけずに???ってなっていました。
 もうちょっとしっかり読みすすめていれば、印象が違ったかも。うーん。
 雰囲気がスキなだけに、勿体無いことをしました……。
 

天獄と地国

 こちらもごめんなさい、さっぱりわかりませんでした……。
 リベンジその二。
 

キャッシュ

 や、やっとわかりやすいお話だ……!
 恒星間飛行のあいだ、仮想世界で暮らすことになった人々のお話。
 ラストは「なるほどなー!」とつい口に出してしまいました。
 

母と子と渦を旋る冒険

 ……リベンジその三。
 

海を見る人

 時の流れがちがうふたつの村、そしてそのさらにむこうにある海のお話。
 海に向かうほどに時間の流れが遅くなり、山から見る海の時間は引き伸ばされて永遠に見える。
 山の村に住んでいる主人公と、浜の村に住んでいる少女。両親の反対でその恋はかなわず、少女は事故か身投げか海に引きずり込まれてしまい戻れなくなってしまって……それをずーっと山の村から見ている主人公という図。
 でも、僕ならずっと見ているくらいなら、一緒に行ってしまいたいなあ。自分が体験する時間としては、山に居たほうが長いのだろうけれど、一方的に見ているだけだなんて、ちょっとだけ薄情に思えてしまったりするのでした。
 

 どんな話かというと説明が難しいかも。そしてSF用語(って言っていいのかな?)が途中どっさりで打ちのめされたからというのもあるかもしれませんが、最後の最後、「これって結局、どういうこと?」ってなってしまいました……。
 薦めてくれたちえさんに「つまりどういうことなの?」と訊いてみたところ「えーッ!? そうなのーッ!?」となりました。……僕でもよく考えれば気づける仕掛けだったので、ああ、これをちゃんと理解できていれば、と本当もったいないことをしたなあという気持ちでいっぱいです……。
 苺ミルフィーユめぇえええッッ!!(叫。
 
 
 ……ということで、僕には早かったシリーズでした……。
 な、なさけない……。 次回からはもうちょっと入門編を薦めてもらうことにします……w
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました