ラストォォォ!
とりあえず、一言メッセは一言メッセだけで。
まとめとか、そのあたりは別の記事で書きたいと思います!
精霊協会での最後の仕事を終えた後、ディベルクは退会の手続きを済ませることにした。精霊武具をそのまま国に持って帰るわけにはいかないため、服や魔導器から精霊石の同調を断ち切ってもらわなければならない。処理を待っていると、通信機から呼出音が鳴った。
『こちら、王国軍医療部隊イレイン・バーズナー軍医少佐です』
「こちらディベルク・プレット二等通信兵。通信リョーコーです」
『この度、貴官と捜索対象の護送を担当します。この天候だと二日後にはヴィスマールに到着予定です。それまでに帰国の準備を行うこと』
「リョーカイしました」
通信が終わるとほぼ同時に、精霊武具の処理も終わったようだった。会員証を返却する代わりに精霊石を取り除いた装備を受け取って、協会本部の受付で待っていたユグトレートと合流した。
「ふむ、手続きは済んだか。さて、ヴィスマールに向かう……前に、挨拶回りはいいのか?」
「……うん、もう済ませた。多分戻って来れねーだろうから、ちょっと寂しいけどさ」
協会本部の玄関から出る前に、ふと振り返る。
精霊協会の試験に合格して数日後、初めての仕事を受けようと受付に走ると、周りにはすでにいくつかのグループが出来ていた。自分も仲間を見つけなければと思い、慌てて気になった何人かに声を掛けた。その場所がここだ。結局、その時に声を掛けた三人と打ち解け、以降の仕事も一緒に受けるようになり、四人で市場通に宿も借りることになって――。その宿の契約も解約して、ディベルクは長いような短いような精霊協会での日々を終えた。
- - - - -
「プレット二等通信兵」
港町ヴィスマールに到着後、待ち合わせ場所を探していた二人に背後から声が掛かった。振り向くと、金髪をきっちりと纏め上げ、眼鏡を掛けた女性軍人が視界に入る。軍服のデザインからして医療部隊の佐官だ。ディベルクが慣れない様子で敬礼を向けると、ほんの少し微笑みながらの敬礼を返された。
「先日連絡を差し上げました、バーズナー軍医少佐です。……閣下も、お久しぶりです。お変わりなく、と言いたかったのですが、色々とあったようですね」
「閣下はよしてくれないか。二年――いや、そろそろ三年も前の話だからな。それじゃ、案内を頼む」
三人は海産物の水揚げに賑わう通りを抜けて、桟橋に停泊してあった小型輸送艇に乗り込んだ。
待機していた操縦士が三人の乗船を認めると、輸送艇はゆっくりと桟橋を離れてゆく。ディベルクは船端にもたれかかりながら、遠くなる港町をぼんやりと見つめた。
「当初の追放先であった隔離世界A-6は現在、王国からは観測不能状態です――つまり、異常が確認されたため、脱出してしまっていても『脱走』ではなく『事故』とされ、刑罰の執行は保留という扱いになっています。隔離世界が使えなくなったからといって、免罪ということにはなりませんが……」
「はは、そんなことは期待していないさ。ただ……すべて赦されて、自国の平和な景色を見るのが俺の望みだったが、改めて思い知らされたよ。どれだけの罰を受けようとも、赦されたいと思っている相手がこの世にいない以上、すべてから赦されることは最初から無いのだと。それなら罰は何のためにあるのか。更生のため、行いに対する報い、規則を破った見せしめ……少なくとも俺にとっては『自分』が『自分』を赦す為のものではあった」
ディベルクを――自国の兵士を見つけたときは、罰の続きが受けられるのだと心底ホッとしたし、喜びの感情さえあった。少年が自分を見つけるつもりで探索をしていたわけではないと知ったときは、すこし落胆さえしたほど、ユグトレートは罰を求めていた。
だが、少年を見ているうちに彼は気付いた。軍人になった上でヒーローになりたいと望む、あの奇妙な通信兵こそ、終戦によって生まれたものなのだと。
「あれだけの犠牲を出しておいて、本当に戦中と比べて国民が幸せになったのだろうかと、どこか信じられずにいた。だから罰を求め続けていたが、あの少年の存在を知ることで、俺は俺に十分赦されたようだ。残りの赦されない分は、死んだ後も恨まれ、憎まれ続ける。どんな罰を受けたところでそれは変わらないだろうが、逃げることはしない。それこそ、また自分を赦せなくなるからな」
- - - - -
「少佐、このハナシって軍事キミツの中でもトクテーの人にしか知らされてないヤツなんだ……なんですよね? オレって、軍に帰ったらキミツホジとかで外に出られなくなったりするんでしょーか」
「リンネ元宰相が隔離世界から脱出してしまったという情報は、軍の中でも一部の者にしか知らされていません。確かに、彼の処遇が決まるまでは特別な対応になるけれど、不自由はさせないつもりだから安心して。さて、不要な干渉……恨みを持つ者による暗殺等を防ぐためにも、世界変更線に入る前に隔離を実施します。リンネ元宰相、こちらへ」
船内の倉庫には人が一人立って入れる程の大きさのコンテナが幾つか並んでいた。コンテナ壁面の厚さはかなり厚めになっており、内部は簡易ではあるが固定されたベッドや椅子、机があり、部屋のようになっている。
「それじゃ、こんな所でお別れというのも滑稽だが、ヒーロー目指して頑張れよ、少年」
そう言いながらかるく手を振って、ユグトレートはコンテナ部屋の中に入っていった。ディベルクが返答に困っている間に、イレインが扉が閉じる。外から見ればただの貨物にしか見えない。これなら国内でも安全だろう。
倉庫を出るように促されて、仕方なく甲板に戻るも、後ろ髪引かれる思いに振り返る。そこでふと思いつき、すぅ、と思いっきり息を吸い込んで、拡声魔導器を構えた。武器としての力は失っていて大した力は働かないが、伝えるだけなら十分だ。
「――オレ、頑張るからッ! オッサンも……元気でやっててくれよーッ!」
叫んだ声の衝撃波で、輸送艇の窓がビリビリと震動する。暫くして、操縦席から罵声が飛んで来た。もちろん、イレインにも叱られた(世界変更線までは話すことくらいは出来るから叫ばずに普通に呼びなさい、とのこと。もっともな話である)。
自分の発想の酷さにほんの少しだけ落ち込みながら、ディベルクは元来た方角を見やった。
そこにはすでに港町の影はなく、水平線と夕日を浴びて輝く海があるだけだったが、しばらく見つめていることにした。
思いつく機会はまるでないけれど、いつか自分が憧れたようなヒーローになれたら、協会で出会った仲間たちとまた冒険できたらいいなと思いながら。
– fin –
ということで……とりあえずはここで終わり。
あ、ひとつ誤字があったのでこちらでは修正しています。結果上で「誰だそれは」ってコトになっていました……w 流れでたぶん判るような部分だけれど。
すべて赦されて、自国の平和な景色を見るのが俺の望みだったが、改めて思い知らされたよ。どれだけの罰を受けようとも、赦されたいと思っている相手がこの世にいない以上、すべてから赦されることは最初から無いのだと。それなら罰は何のためにあるのか。更生のため、行いに対する報い、規則を破った見せしめ……少なくとも俺にとっては『自分』が『自分』を赦す為のものではあった
あれだけの犠牲を出しておいて、本当に戦中と比べて国民が幸せになったのだろうかと、どこか信じられずにいた。だから罰を求め続けていたが、あの少年の存在を知ることで、俺は俺に十分赦されたようだ。残りの赦されない分は、死んだ後も恨まれ、憎まれ続ける。どんな罰を受けたところでそれは変わらないだろうが、逃げることはしない。それこそ、また自分を赦せなくなるからな
さて、六命からのユグの答えは、ようやく出たようです。
どんな罰を受けた所で、すべて赦されることは決してないけれど、
罰を受け続けるということ自体が自分自身を赦す行為なのだということ。
そして、戦争が終わった事で生まれたと言ってもいい、ベルクの存在が救いとなったこと。
ということで、この二人がその後どうなったかはエピローグへ。
あとがきはまた後日、書きたいですヽ(=´▽`=)ノ
コメント