2019年に聴いた音楽まとめ

 このカテゴリの投稿はものすっっっごく久しぶりですね! ……7年ぶり? 何それ怖い。

 さて、2019年は思うところがあってApple Musicを始めてみたりしました。と言うのも七鳩は2000年台前半ごろはラジオなぞを聴き、ある程度世間の邦楽ロック情報を入手していたものですが、ここ最近は新しい情報も手に入らず、時々アニメの主題歌でいいな〜〜と思ったらDL購入してそれ以外は昔の曲をぐるぐる聴いてるなんて冴えない感じでいたのです。よろしくない。音楽の趣味は30代前半で成熟し、33歳までには新しい音楽を聴かなくなるとか言う話もあります。よろしくない。もったいないじゃないですかそんなの。

 と言うことでApple Musicですが、楽しんでます。実は色々あって今現在、胸を張って「このバンドのファンです」と言えるバンドがいなかったりします。新しくそんなバンドを見つけるためにこの1年間色々聴いたりしたんですが、まだまだ見つからず。でも良い曲はたくさん見つけたので、2019年中にApple Musicで知った曲の中で特に気に入ったものを並べてみます。あくまでも「2019年中にApple Musicで知った曲」なのでリリース時期がかなり前のものも含まれてます。ご了承をば。

VOLA & THE ORIENTAL MACHINE 

 まず一曲目はVOLA & THE ORIENTAL MACHINEの「Mac-Roy」。今年一番聴いたんじゃないかなーと思うほどヘビロテしていました。いや、かっこよすぎでは? もともとVOLAは聴いたことなかったのですが衝撃でした。他の曲はどうかな〜と思っていくつか聴いてみましたがダントツでこれがカッコ良かったです。うん。

GOING UNDER GROUND 

 ゴーイングは「かよわきエナジー」「ホーム」はものっすごい聴いていたんですが以降はそれほど知らずにいたりしました。(「h.o.p.s.」「TUTTI」も聴きましたが軽く程度でした)と言うことで「LISTEN TO THE STEREO!!」、かなり前の曲でしたが全く知らなかったと言う……アニメの主題歌になってたんですね。しばらくヘビロテしてました。

GOOD TIMES ROLL 

 Apple Musicのおすすめで知ったバンド。ちょっと公式サイトが探しづらい……。まだリリースされている曲も少ないですが、どれもキャッチーで良い感じでしたっ。その中でも「Despair」が一番お気に入りです。これからに期待。

Happypills 

 同じく、Apple Musicのおすすめで知ったバンド。「Floe」がお気に入りです。懐かしいような落ち着くような。聴いてて心地良くて何度も聴いてました。ジャケットにいるお化けがちょっと可愛い。

NOISEMAKER 

 同上。(略していいような気がしてきたぞぅ)12月入ってから知ったのであまり他の曲を聴けていませんが「MAJOR-MINOR」がお気に入りです。かっこいい。

SHE’S 

 同上。どの曲もキャッチーですが「Masquerade」がぐっと来たので。もうちょっと他の曲も聴かなきゃ。

She, in the haze 

 同上。どの曲もかっこいいですが「Alive」がダントツでカッコ良かったので。……Apple Musicで知ったばかりのバンドだとまだ書くことも思いつかなくて同じようなコメントばかりでごめんね! 語彙も足りませんね!

BUMP OF CHICKEN 

 バンプには学生の頃に「天体観測」をラジオで聴いてガッツリハマったのですが、眩しくて前を向かせてくれる曲ばかりを求めていた自分は「レム」を聴いて悲しくなってしまい、以降はそれほど新譜チェックもせずCDもアルバムしか買わなくなっちゃったりしていました。なので「シリウス」もこのタイミングで知って「ウワーーいい曲ーー!!」となったんです。いい曲です。
 以降どうでもいい(いや僕的にはどうでも良くないので書くのですけれど)ので軽くスルーしていただきたいんですが、ちょうどこの曲を聴いた時期にFF14(オンラインゲームです)の拡張パッケージの「漆黒のヴィランズ」をクリアしたところで、聴いた時にあまりにも主人公(ヒカセン(≠自キャラ))が浮かんでしまってしょうがなかったのです……ここまで生き延びた命で応えて、って…うぐぐぐ…(もともと他のアニメの主題歌だし、曲が作られた時期からしてただの偶然なんですけれどもね!)

Sano ibuki 

 12月下旬ごろにApple Musicのプレイリストでおすすめされたばかりなのですが「Argonaut」がとてもカッコ良かったので! まだちょっと歌詞を噛み砕き切れていないんですが、「あっこれ好きなやつだ!」ってなってます。(あと全然関係ないけど今ちょっとアルゴノーツとか言われると七鳩はダメージ受けるんだFGO的に!)
 「おまじない」も「Argonaut」とは方向性が違って静かな感じだけど良い曲です。他の曲も聴き込みたいぞー。

PLUE  

 Apple Musicのプレイリストで「シンデレラ」と言う曲をおすすめされて他の曲も聴いてみようとなり、一番気に入ったのが「wanderer」。青春だ……。

RETO

 これまたApple Musicで知ったバンドなのですが、知ったタイミングが活動停止(2019/3/31)直前で、せっかく良いバンドを見つけたのに……となっておりました……。
「私の歌」「コトノハ」「ノスタルジア」、どれも良いのでおすすめです。活動停止しちゃってるけど……くすん。なお「あのね」と言う曲も良かったんですが初回聴いた時にしんどすぎたのでここで紹介はしません。気になる人はぜひ聴いてみてね。しんどくなる準備をしてから、ぜひ。

GRAPEVINE 

 学生時代や社会人になってからも「覚醒」から「イデアの水槽」までものすごく聴いていたのにそれ以降のアルバムに食指が伸びないままだったんですが、Apple Musicには一部のアーティストに「はじめての」「隠れた名曲」と言うプレイリストがあったりしまして、それに入っていた「スレドニ・ヴァシュター」を聴いて衝撃でした。こんなとんでもなくカッコ良い曲を聴き逃していたと言うのか……。「Scarlet A」、「少年」も同じく。どう言うことなんだ七鳩。本当にしっかりしろ。はい。

スピッツ 

 Twitterとかでよく喚いておりますが僕は初期スピッツが大好きな生き物です。小学生の頃に「スピッツ」から「フェイクファー」までを履修したんだから仕方ない。今聴くと歌詞がやばいもの多々ありでおおぅ……となります。「ナイフ」とか大丈夫? 当時は「ラズベリー」の「君のヌードを〜♪」の部分で恥ずかしくなってカセットに録音する時の音量を下げるなど涙ぐましい努力をしようとおおっと歳がバレる今更何をry
 まあそれは置いといて、そんな具合で初期スピッツにどっぷりだったせいで物足りなくなってしまい、「スーベニア」あたりから聴かなくなってしまったんですが、そんなスピッツがサブスクリプション解禁とのことでやったー聴いていなかった分を聴くぞー!とガッツリ聴きましたよ!
 その中でも一押しが「コメット」。切なくて良い曲……なんだけど、最初の「誰でも良いよと生き餌を探して〜♪」の部分にほんの少しの寒気を感じております。どう言う意味なの……。

yonige

 これまたApple Musicのおすすめで知ったバンドです。「顔で虫が死ぬ」はすごいタイトルだけど聴いたらなるほどな曲。「アボカド」は聴いてもなるほどとはならないけど良い曲。どうやって潰すんだろうアボカド。投げるのも危ないと思う。まあそれは置いといてどれも良い曲なのでこれからも追いかけてみようかな〜とちょっと思ってます。

BURNOUT SYNDROMES 

 同上。「ヒカリアレ」と言う曲で知って他の曲もとひととおり聴いたのですが一押しは「セツナヒコウキ」。空気感伝わってくるというか情景がグッッと迫って来る。ぜひ夏に聴きたい。

Ivy to Fraudulent Game 

 同上。おしゃれなバンドだなあ……と思いながら色々聴いておりましたが「Palallel」を一押し。他の曲も良いです。「賀歌」はちょっと他の曲とは雰囲気が違うのですが、名曲です。

総括

 と言うことで2019年に聴いてお気に入りになった曲でした。まだまだあるんですが全部あげてるとキリがないので! 語彙力が足りないことが露呈しましたね?

 冒頭の30代前半でどうこうと言う話に少し戻りますけれども、好きな音楽ってそれまで聴いてきた音楽の積み重ねでできているのなら、新しい音楽を聴けばそれだけ好きな音楽が増えると言うことにつながっていくんじゃないかなあと思うのです。それなら聴かない手はないじゃないですか。まだまだ積み重ねていきたいし、好きな音楽を見つけていきたいよ。

 Apple Musicと過ごした一年弱でしたが、知らない曲をどんどん聴けるのは以前ラジオを聴いていた時のようでとても楽しかったし、ふと気になった曲を手元にすぐ持ってくることができるのはとても便利だなあと感じたので、また来年もApple Musicと過ごして行こうかな〜と思ってます。

 それでは、来年も良い音楽との出会いがありますように。僕にもあなたにも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました