早いもので産後3ヶ月を迎えようとしてます。つまり息子も生後3ヶ月。はやいっすね! まさにあっっという間でした。
最近やっと日常のサイクルができたかな……どうかな……まだかな……って感じになりつつあるので振り返ってみることにしました。
生後0〜1ヶ月 – 2020年11月
新生児って生後0ヶ月中のことを指すそうです。今振り返れば「ああ確かに新生児だったな」とは思うものの、やはり息子は最初から4kgあるせいで全体的にどっしりしていて当時はそれっぽさ無いなあなどと思っていました。首も座ってないけどそこまで不安定でもなかったし。でも、生まれてから一週間くらいは基本的に目は閉じっぱだったし、そんなに表情があるわけでもなかったな、と。
そして入院中から続く夜間のお世話、これが全く産前時点では想像ついておりませんでした。3時間おきにミルクあげるのね〜うん、細切れ睡眠は別に平気だぞう、任せておけ! とか思ってた僕が馬鹿でしたごめんなさい。一瞬でミルクが用意できるわけではないし、一瞬で飲んでくれるわけないし、一瞬で寝てくれるわけがない。つまり、3時間おきに30分から1時間くらいは時間が掛かる。そして容赦無く2時間後に起きて泣くのです。寝たと思ったらたまに30分後に謎の泣きがあったりするのです。眠いのです。故に二人とも具合悪くなりましたよね……。


七鳩はといえば退院後、2〜3週間は筋肉痛と腰痛が酷かったです……一生このままだったらやだなあと思ってましたがサポーター巻いたりして快復しました。焦ったー。それとなんで泣いてるのかわからない時とかにちょっと気持ちが凹んだりしました。今まで苦労とかなかった空間から不快だらけの環境に出されたんだし辛いよなあ、ごめんなあ、なんて。今振り返ると完全にホルモンの影響ですね……。
生後1〜2ヶ月 – 2020年12月
母親は子供が何故泣いているのかわかるなんてよく言われるけどそんなこと全然ないぞ。わからんぞ。少なくともこの時点ではさっぱりである。お世話ログ(いつ寝た起きたミルク飲んだとかをメモするのだ)を見返して「あーそろそろお腹空いたかな?」みたいなレベルでしかわからん。そしてそれも確実ではないのだ。というか、おそらく生理的(反射的?)な微笑はするものの、不快以外の感情があるのかといえばよくわからない。
そして生後2ヶ月にして予防接種が始まったり。一度に3回とか注射。もちろんギャン泣き。今後毎月ってくらいの頻度で接種だし、大変だなあ赤子。僕なら音を上げます。
夜間のお世話はなんとなく慣れてきた……というより、よくわからないタイミングで起きて泣くことがなくなってきたので助かった。しかし今度は手やら足やらが腱鞘炎になった。重いんだもん息子。6〜7kgのものを持ち上げたり下ろしたりしてたらまあそうなるよと……。それに赤子の手を捻るようとかよくいうけど割と力強くてびっくりする。オムツ替える時とか暴れるのを押さえたいのに押さえきれない。
生後2〜3ヶ月 – 2021年1月
まだ1月の途中だけども、こっちが笑ったりすると笑い返したり、鳴き声(not泣き声)を返したりすると喜んでいるように見えたり、目の前から人がいなくなると泣き出したり、感情が出てきたかな〜ちょっと人間っぽくなってきたじゃないか〜とようやく思えたり。そうなると、ういやつめ……ってなるね! 可愛い赤ちゃん、っていうのはこの時期くらいからじゃないかなーなんて思った。生後0〜1ヶ月の時点って愛想があるかというと生理現象的な笑顔で不自然だし、親も(寝不足とかで)ちょっとそれどころじゃないし。
そういえば、赤ちゃんといえばよだれ掛けのイメージがありますが、あれって離乳食始まったらダバダバこぼすから、とか、見た目的に可愛いから、とかで着けてるものでまだ必要ないと思ってたんですけどそんなことなかった。何もしてないのによだれが出る出る。目の前に美味しそうなものは別にないぞ。いやまあそんなことまだわからない時期でしょうけども。ということで即席でガーゼハンカチでよだれ掛けを付けてあげたり。
さて七鳩は体重がめっちゃ落ちました。なんか最近お腹減るな〜と思っておやつ食べ過ぎる日々だったため体重計に乗ったら社会人になってから見たことない数値になっててびっくりしました。そういや息子に吸われているのだからおやつの食べ過ぎくらいなんともないのか……(むしろご飯を増やさねばならんのか)。それと抜け毛がひどいです。またもやホルモンのせいらしいですね。産後半年くらいまで続くとかなんとか。本当いい加減にしろよホルモン! それ以外のことについても「人体いい加減過ぎないか?!」案件が結構ありました。すげーなと感心することも多いのですが詰めが甘いというか……なんでそこ進化してないの?みたいな。
あとオムツが2ヶ月時点でMサイズになりました。Sサイズで粘るとかそういうレベルじゃあなかった。生まれる前に買っておいた新生児用とかめっちゃ余ったし(色々工夫して使い切ったけど)。用意するのはいいけど、生まれてくるサイズもわからんうちに買いすぎてはいけないぞ。試供品でもらった『生まれてすぐの赤ちゃん用(3kgまで)』とか腹の中でサイズオーバーしてるよ。まあ本当に個人差が激しいもので、身体のサイズも行動も、生後○ヶ月ごろからなんて本当目安にしかならないんだなあと痛感する日々であります。

しかし某感染症には困ったものです。どちらも実家が遠く、いまだに祖父母に会わせてあげられていないのです。うーん、早く解決しないものかなぁ。
コメント