2021年もひと月が過ぎたところではありますが、昨年といえば感染症対策で通勤が途中からなくなったため音楽もそれほど聴かず、創作もそれほど進まずでした。
よくやってたことといえば、ちえさんがやってるゲームを横から観戦してたくらいかな〜という。あとは少しだけだけど自分でもちょっとゲームしたかなあってくらいでした。ということで、せっかくなので感想をまとめます。
(2022.9.24追記:なんとこの記事、途中まで書いて一年半以上放置されておりました。なんか勿体無いので、書いてあってキリがいいところまでにして公開します。自分で遊んだ分も書こうとしてたけどもはや細かく思い出せないので……)
サガ スカーレット グレイス 緋色の野望
七鳩はサガシリーズというものをやったことがないのです。ワイルドカード(WSC)ならやったことがあります。逆に何故……? とよく言われます。なんでだろうね……。
そういうこともあって横で見てた限りだと「不思議なテンションのゲームだな……」としか言いようがないのでもうノーコメントの方が良いかなと。初っ端からすいません。
FINAL FANTASY VII REMAKE
一言で言うと「リメイクじゃないじゃん!!!」です。
こりゃぁ別物ですよ。「原作にあったなぁこのセリフ」「これはなかった」と言えちゃうくらいFF7を周回した七鳩はそう認識しました。「FF7やったことないしせっかくだから新しい方からやろう〜」なんて先にRから手を出すなんてことはしない方が良いです。まずFF7(インターナショナル版)をやろう。できたらCCもやろう(なお七鳩は挫折した。CCこそ移植すべきなのでは)。
以下ネタバレありの箇条書きで所感。
- クラウド。なんというか、やたらと可愛くなっている。もうちょっと可愛げがないクールぶっているのになりきれなくてギャグっぽい印象だったんですけど(そしてそんな彼が好きだったんですが)。初心者の館がなくなっちゃったのは残念だったなあ。「しかも、無料でだ!」とかステータス異常についての説明に自分の感想が付いてたりするの好きだったんですけども。
- ティファ。可愛い。原作よりちょっと大胆になっている気がする。スラムでの部屋のこととか。まあ原作が控えめだったのかもしれない。見た目の印象的に。
- エアリス。原作プレイ済ならまだいいんですが、不思議発言多くてRから始めた人は困惑しないかなこれ……ってなりました。ところでこのエアリス、原作の記憶持ってませんか??
- バレット。もうちょっと怖い人のイメージだったんですけど全然そんなことなくなっちゃいましたね。ムードメーカーかな??ってくらい喋ってくれる。ぶっちゃけ一番好感度が上がりました。
- セフィロス。原作の時はもうちょっと英雄感、あと得体の知れない化け物、っていう感じが強かったんですけど、ミッドガルの時点で登場頻度が高すぎて喋りまくるせいでストーカー感半端ない。こんなに執着されてたっけ?
- 途中まではまあリメイクか……まあやりたいことやったらこうなるよな、うんリメイクだな……そうだな……? って思ってたんですが物語ラストでめっちゃ裏切られましたね。これリメイクじゃないね。いらっしゃいませェ!
- ……で、思ったんですが、例えばFF4とかリメイクとか移植が何回も行われていますけど、タイトルには「リメイク」って付かないんですよね。ところが今回は「REMAKE」って付いてる。これがもう全てなんじゃないかなーと。製作者側の「リメイク」じゃなく、登場人物側の「やり直す」なのかな、と。
だから七鳩個人的には「リメイク」ではなくもう別の作品(例えばFF7に対するFF7CCやFF7ACのような立ち位置)と言う認識になりました。なので原作にあったアレコレが今の技術でどうなるか、っていう視点ではこれからも期待できなくて、それらを長い間待ってた身からするとちょいと残念です。
ただ、原作に居た敵モンスターがすごくリアルになってるのでそこが一番テンション上がったし今後も楽しみです。だって元々ローポリでそもそも「これどういう生物なんだろう……」って思ってたのがちゃんと生物っぽく動くんですもん……感動ですって!(グラシュトライクとかプアゾキュートとか……)
Xenoblade Definitive Edition
七鳩は以前Wiiでゼノブレイドをプレイしていたのですが、本当序盤のうちに生活環境が変わり、積んでしまった挙句手放してしまいました。また、その後ちえさんがゼノブレイド2を先にプレイしていたのを観戦してました。
キャラも話も王道だ……と思っていたらちょっと裏切られましたね! でもやっぱり2よりこっちのがキャラデザは好みです。2はちょっとNot for meというか……うん、黄金の国イーラの方が好きかな! 戦闘は2の方が楽しそうでした。ストーリーの大筋というかラスト近くの展開も2の方が好きだったりするけど、ね。
Ghost of Tsushima
巷で話題になってるけどやらないの? と焚きつけて無事遊んでもらえました(°▽°)
観戦してるだけなので難易度的なものはわからないけれど、映像表現素晴らしかったなあ。自然の美しさ、人と人との会話の間や雰囲気、そして残虐さ。しかし人の生首とか結構出てきたんですがそれほどグロいと感じなかったなあ。でももちろん、苦手な人は注意ですよ。
2020年、誰かにおすすめのゲームを聞かれたらこの作品を推しそう。観戦してただけだけど!笑。
仁王2
対馬終わったと思ったら「アイテムドロップジャラジャラするゲームやりたい」などと言いつつ始めてました。しかしこの時期はあんまり体調が良くなくて、ほとんど観戦していないのでノーコメントで。NPCからの主人公の呼ばれ方は意外すぎて笑ってしまった。そうきたか。
ちょっとだけ七鳩も遊びましたが難しくて序盤でギブアップしました。以前にも増してへなちょこになってるよ七鳩。
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団(Switch版)
「前から気になってたので」ということで突然始めてました。キャラメイクして一人称視点のダンジョン攻略、強敵や通常敵はシンボルエンカウント、オートマッピング……という感じでそれだけだとちょっと世界樹ぽいのですがこちらはストーリーにはほとんど作成したキャラは絡まないです。プレイヤー(キャラメイクするキャラとは別)の存在が絡む程度かな。
Cities: Skylines(Steam版)
ストーリーがあるわけでもないのでちょっとだけ。昨年?あたりも遊んでたのですが再燃してました。七鳩も箱庭ゲー大好きなのでちょっとだけ手を出してみたりしてますが、遊んだとまでは行かないのでこちらへ。最初は良いもののだんだん街が発展してくるとバグなのか仕様なのかあんまり良くない動作(交通機関を長時間待っている人が家などから再出発されるとか)しますね……。今後の改善に期待なのかな。
そういえば、とある実績を解除するために人為的に津波を起こそうとして発生地点をクリックしても全く反応がなくて何度もクリックした結果、しばらくしてから5〜6回程度連続して津波が来て大変なことになってた。他の災害もそうでかなりのタイムラグがあった。気をつけよう。
コメント