定期更新型ネットゲーム「Sicx Lives」での設定と、バックストーリー(日記ログの一部)。
加筆修正済……というか、原型をとどめていないです。
Profile
ユグトレート・リンネ <Yugtret Linne>

年齢:29歳 身長:178cm 体重:65kg
転送世界フェムトナーグの元・王国宰相。
祖父・父が宮仕えであったのと、建国の祖と同じ「四翼(二対翼)」を持っていたため、二十五歳という異例の若さで宰相に就任したが、実際は軍高層部の傀儡宰相であり、直接国政に関わることはできなかった。
二年前に終結した内戦において、開戦責任を押し付けられる。それ以外にも彼自身の意志で、とある「非人道的な行い」をしており、その罪を全て償うためにアンジニティへ自ら望んでやってきた。
苦痛も赦されるための手段と考えており、傷めつけられる事に関してはなんとも思わないどころか自ら求める程である。一方、生に対する執着も過剰で、生命の危険を感じた時は手段を選ばない。
Backstory
新暦587年 6月上旬
「彼女達と同じ場所に行けるなら、それもいいかな、なんて——」
思わず手を上げていた。反動で拳が痺れる。
愛する人も娘も喪った自分には、生きる意味なんてない、
それならもう死んでしまいたいのだと、昏い目で呟く兄を見ていられなかった。
「——本気で言ってるのか? もう一度殴ってやろうか?」
「……っ、はは、解ってるよ……そんなことしたって、もう逢えないって事くらい。
本当は……何も守れなかった自分が、心の底から憎いだけだよ。
手が届かないところだった、どうしようも無かった——そんな事、頭では解ってる、けど」
自分がこんな道に誘わなければ、兄は守るべきものを守れたかもしれない。
それでも、自らの命を絶つ事だけは許せなかった。
新暦587年 6月中旬
四……、五……、六コール目。呼び出しを掛けてから応答が返ってくるまでの時間が大分伸びた。
今の精神状態では使い物にならないという理由で、上官から数週間の休暇命令が出ている事は確認済みだ。
何処かに出かける程の気力はないだろうから自宅で過ごしているはずだが、
喪った家族の思い出に囲まれ、一人には広すぎる空間で過ごすのも辛いだろう。
『……、……はい』
八コール目が鳴り終わるか終わらないかというタイミングで回線が繋がり、抑揚のない声が聴こえた。
「……戦況が大分悪くてな、現状の志願兵だけでは数が補えなくなった。
それで対象年齢の引下げが決まってな。志願兵と徴集兵の下限をそれぞれ十四と十六に——」
通信機の向こうでがたり、と音がした。
『十六はともかく、十四は流石にないだろう!? 僕らは子供を戦場に立たせるのか!?』
「……決めたのは俺じゃないからな。まあ、どちらの場合も前線には立たないはずだ。
野戦病院とか、後方支援の部隊とかな。」
『ッ、それでも!』
「言いたいことは解るがな、俺らはこれを終わらせなきゃならない。……責任だからな。
……なぁ、もし、”手が届く場所だったら救える”か? カルハ兄。
もしそうだ、って言うなら……復帰後、そいつらを何人かそっちに配属するように伝えてみるが」
『——ッ』
何かを堪えるような声を最後に、通信が切れた。
「……少々意地悪だったか」
募兵・徴兵年齢の引上案自体は、好戦的な軍上層部から既に上がっていたものだ。
多数の犠牲者を出した王都襲撃直後に決定したのは偶然だが、逆に国民感情に訴えやすいだろう。
ただその時々で都合良く、駒のように動かされていると、兄は思っているだろうか?
……それは間違いではないし、恨んでくれて構わない。
自分は実質的な権限は何も持っていない、ただの操り人形だ。
奴らが決めた事をさも自分が決めた事のように振る舞う。
それがこの地位に居るための条件。
自分から動く事は”出来ない”ことになっている以上、できることは多くない。
機械側の権利を軽視し、機械戦争の火種を作ってしまったのは、父や祖父たちだ。
自分たちが断ち切らなければならない。そう思ってここまで来たのだ。
新暦587年 7月
数日後。三コール目が鳴る前に、回線が繋がった。
「なんだ、今日は早いじゃないか。それに若干、周囲が騒がしいな」
『うん、休暇を切り上げたんだ。……しかし、本当に子供ばかりで……どうしようかな』
「——はは、まぁ、その様子だと大丈夫そうだな」
『……もー、用が無いなら切るよ——わ、居るなら言って下さい、セ——』
かなり慌てた様子で通信が切れたが、声の調子からしても心配は要らないだろう。
最悪の事態からは逃れられた、というところだろうか。
今まで通り、自分は動けないふりをしたまま戦わなければならない。
殺戮を繰り返す敵ではなく、味方と。
新暦587年 10月
その日は一日中、通信機を気にしていた。
気になっている案件の報告を貰おうと思い、何度も兄にコールを試みたのだが全く繋がらない。
結局、日付が変わって深夜三時を回った頃、折り返しのコールが鳴った。
『——ごめん、遅くなった。少し立て込んでて』
「保護した機人はどうなった。まだ詳しい事は何も聞いていないぞ」
数日前、重傷人として運ばれてきた兵士を兄が診察しようとしたところ、
その兵士はヒトではなく、密偵として潜入していたらしき機人だった。
“説得が上手く行けば極秘で隊員として迎えたい、情報を引き出せる可能性もある“という兄の申し出に、
不安に思いつつ独断で許可を出したのだが、その後の連絡が無く気がかりだった。
軍に機人が紛れ込む事は稀にあった。それほど、近年ではヒトと機人の外見的差異が少なくなっている。
軍規では機人を捕虜として扱う事は認められず、見つけ次第破壊とされているため、
紛れ込んだ機人はすべて敵側なのだが、今回のような事が他にも行われている可能性は無いと言い切れない。
自分の問いかけに対して、通信機の向こうから溜息が聞こえた。
『彼の意識が戻った直後は少し大変だったけれど、なんとか説得は出来たよ。
まだ重要なことは何も話してくれてない。
……ただ、数年ぶりに機人とまともに接して感じた……あれは、もうヒトでしかない。
表情は乏しくても、意志を——感情を持っているきちんとした生き物だ。
そもそも……以前は彼らと共存していたし、機人を含む機械側が望んでいるのは機械法の改正だろう?
彼らをモノとして扱い、ヒトの道具にするのは……ここまで損害を出して、貫く価値がある事なんだろうか』
「……頼むからそれは誰にも言うんじゃないぞ、好戦派に聞かれたたらどうなるかわからないからな」
自分たちが支配者種族として君臨し、彼らを純粋な労働力として扱うために、一切の人権を認めない。
それは確かに理由のひとつではあるし、それが“民意”だとされている。
しかし、彼らをモノとして扱うという思想が危ういものだという認識は、国民の中にも少しはあるはずだ。
それに加えて内戦が長期化している現状、勝利よりも平和を望む声が多くなっているはずだった。
それなのに機械法の改正案が通らないのは、軍上層部の仕業だろう。
操り人形を演じながら奴らを出し抜くには——もう少し、情報が必要だった。
新暦587年 11月
コール音で目が覚めた。あたりはまだ暗い。
ベッドサイドの時計を確認すると、午前三時過ぎだった。
『……ごめん。こんな時間じゃないと最近話せなくてさ』
「構わない。こっちも昼間は会合やら事務仕事やらで忙しいしな。……で、何だ?」
『そっちも最近は慌ただしそうだね、お疲れ様。
——隊員にさ、戦争が終わったら自分を養子に迎えて欲しい、って言われて。
この前話したろ? 王都襲撃で身寄りを失くした子。なんだか……他人事とは思えなくて』
「はは、そりゃ懐かれすぎなんじゃないか?
……まあでも、その子は十四だったか。確かにまだ親が必要な年齢だろうな。
俺は良いと思うぞ、同じ理由で家族を失くした者同士だからこそ、解り合える部分も有るだろうし」
兄が報告以外で話すのは、いつも部下の話だった。
部下は他にも居るはずなのだが、話に上がるのはほぼ二人の名前だけ。
朝が来るのが怖くて眠れないという、臆病なエルフの少年。
家族を、居場所を失くして、志願兵になった鳥翼族の少女。
……すぐ気付いた。その二人に、守れなかった家族を重ね合わせているのだと。
「念の為聞いておくが……”代わり”だなんて思ってないだろうな」
『……誰も、誰かの代わりになんてなれないし、……多分、僕には出来ないよ。
ただ、この戦争のせいで——元はといえば機械法を制定した僕らの祖父上のせいで、
彼らみたいな子供の未来が奪われてしまうのが嫌なだけだよ。
それに……手の届く場所に居るんだ、守りきらなきゃね』
半年前とは全く違った声色に、少しだけ自分の口元が緩むのを感じた。
新暦588年 3月
通信機の向こうで、何が起きているのかは、わかっていた。
聞こえてくる嗚咽で、それが確信に変わっただけ。
このまま、今まで通りのやり方をしていても、
彼らが生きている間に内戦を終わらせられるとは到底思えなくて。
だから、終わらせたかった。一刻も早く。
兄が命をかけて守ったものを、失くしたくなかった。
そう思ってから行動に移すまで、時間はかからなかった。
通信機の向こうにいるはずの、エルフの少年に向けて。
「——聞こえるか、長耳の少年。
カナリアの子を連れて、建物の外——出来るだけ誰も居ないところへ逃げろ。
……こんな事カルハ兄も望んじゃいないのは、解ってる——それを差し引いても最悪の方法だって事も。
それでも、お前たちに生きていてほしい。——何かを恨むなら、俺を恨めよ」
嗚咽が止まって、小さな返事が聞こえたのを聞いた後は、
感情も何もかもが置いてきぼりになったような感覚のまま、自室を出た。
数年前、まだ制御装置の問題が判明していなかった頃に説明された起動操作も、パスコード入力も、
軍上層部での手続きがされていないことに気づいて、制止しにきた士官や将官を撃つのも。
自分以外の誰かが自分の身体を動かしているんじゃないかと思うほど、澱みなく身体が動いた。
「——何が正しき手綱だ。笑わせる」
エルフの少年と、鳥翼族の少女は逃げ終わっただろうか?
今から、何千の、何万の犠牲を出すというのに。
どうか、どうかと、彼らの無事を祈りながら、最後の実行キーを入力した。
「ああ——これで、全部終わる」
無数の爆発音と、建物が崩れる轟音を耳にした直後、後頭部に衝撃を受け、意識は途切れた。
新暦588年 6月
付添いの女性士官から最後に手渡されたのは、昔から護身用として使っていた魔導式古銃。
荷物など持たされずに墜とされるものと思っていた。
「意外だな、武器を用意してくれるなんて」
「……あちらの環境に絶望したら使えとの事です。平たく言えば自決用、ですね。
威力は低いので苦しまれるとは思いますが……何も無いよりは楽でしょう、恐らく」
「はは、どうせそんな事だと思ってたさ。……余程、邪魔なんだろうな」
「どんな罪も死によって全て清算されると思う者や、生きているという事が赦せないと思う者も居ます。
しかし、死んでしまえば、それ以上責めることも出来ない——」
「ヒトはいずれ死ぬだろう。正しく生きた者も、そうでない者も。
君の部下——いや、君は知っているんだったな——俺の兄だってそうだったろう」
裁判で命じられた罰は二つ。『自国からの永久追放』、または『死』だった。
あまりにも軽すぎる追放令と、生きるものすべてにひとしく与えられるそれは、
自分の罰として相応しいとは思えなかった。
だから望んだ。この国に定められている中で一番重い罰を。
「そろそろ時間です——どうか、お気をつけて」
「ああ。この国の事、宜しく頼む——」