Epilogue – The other side of the door

 新暦591年 4月末。

 三ヶ月ぶりのはずの王都の景色は、見慣れているはずなのに凄く色づいて見えたのを覚えている。診療所のひとも、”おばあちゃん”——この呼び方は止められたんだった、ナディアおば様——も、わたしが帰ってきてくれたこと喜んでくれたし、かすれ声でもわたしが声を出すことができるようになったことを知ると更に喜んでくれた。ロウの誘拐疑惑については、わたしがロウに頼んでメルンテーゼに連れて行ってもらったので誘拐ではない、ということになった。

 そのため、『被保護者の界外への略取罪』は問わないことになり、『機人の無許可での界外渡航罪』にて科せられた刑罰は『各部位の量産型・非武装型部品への換装』『三年間の監視機能付き世界計の内蔵』の二点。この内容も通常科せられるはずのものよりずっと軽いらしい。そもそもわたしが頼んだ(ということになった)からということと、渡航先が救援要請があった世界だったためだそうだ。……もちろんユシュさんはものすごく不満そうだった。でも結局はわたしの希望通りにしてくれたことを思うと、本当はそんなに怖い人じゃないのかもしれない。

「——エルー? ロウ君が帰ってきたわよー!」

 そして、今日はロウが換装と世界計の内蔵を終えて、工房から帰ってくる日。——同時に、二人でとある事をおば様にお願いする日でもある。おば様の声に、慌てて玄関まで駆けてゆくと、ロウは玄関先で若干不満そうな顔をしながら新しい手のひらを握ったり開いたりしていた。どうやら新しい四肢が慣れないようだったけれど、これからお願いをするのにそんな顔じゃダメだ、ってほんの少し膨れてみせながら、彼の隣に立ち、二人でおば様に向かい合った。

「……ナディア。ぼくは暫くの間、エルを救うことを行動原理としてきた。そしてそれは、殆ど成されたと思う。だからエルは笑うようになったけれど、ぼくは行動原理を失ってしまった。……これから自分がやりたいこと、目指すものを、どう見つけたらいいかわからない」

 それはわたしも同じなのだ。大人になったらなりたいと思っていたもの——歌をうたう仕事——は、今のわたしが目指すにはすこし難しいように思えた。かといって、他の道を見つけるには、何も知らなさすぎた。だから——。

「だから、ぼくはそれを見つけるために、まだエルの側にいたい。エルも、いま、何を目指せばいいのか、悩んでいるけれど、一緒なら見つけられると思う」

 ロウの言葉に合わせてわたしも頷く。おば様はすこし驚いたような顔をしたけれど、すぐに何か思いついたようで、にこりと微笑んだ。

「ふふ、そうね。二人の気持ちはよくわかったわ。それならまず、エルはきちんと字が書けるようにならないといけないわね? ロウ君も、学ぶことはたくさんあるはずだものね? 学費は―うちの使用人になってもらうことで払ってもらおうかしらね」

 確かに、この家に迎えられるというなら、字の書き方は学ばなきゃならない。母に教えてもらったくらいの簡単な表記しかできなくて、メルンテーゼでもずいぶんもどかしい思いをした。ロウもまだまだ世間知らずだから色々と勉強する必要はあるだろう。……けど、学費? 使用人?

「なるほど、二人で学校に通うのか。使用人の仕事も、掃除や洗い物なら得意だから任せて。酒場の手伝いをしていたことがあるから。……いや、洗い物は新しい腕に慣れるまで、もう少し待っていてほしい」

 ロウは何の驚きもなく受け入れているようだけれど、おば様の突然の提案にわたしは衝撃を受けていた。学校! それに、使用人という新しいロウの居場所も。変わらないと思っていたわたしの世界が、どんどん変わっていく。

 あなたに生かされた命だから、幸せに生きなければいけないと思ってた。それは、あなたの死を忘れるか、肯定して生きることだと思ってた。だから怖くて進めないまま、変われないままでいた。……けれど、違うのだ。自分の代わりに生きて、笑っていてほしいなんていう、自分勝手なあなたの願いは、聞くも聞かないもわたしの自由なんだ。だからこそ、わたしはあなたの願いを聞こう。あなたを忘れずに幸せに生きるというのは、そういうことだと思う。

「ふふふ。じゃあ早速、出かける準備をしてらっしゃいな。色々買い揃えなきゃいけないものね」

 笑顔で頷いて、鞄を取りに自室へ戻る。ベッドには、先輩がくれた、メルンテーゼでも一緒だったぬいぐるみ。その耳には、あなたの形見のピアス。一度水辺で落として途方にくれたっけ。鞄を手に取って、ふと中身を確認する。家の鍵の他にキーホルダーにぶら下がっているのは、ちょっと不細工な猫のマスコットと、事典亭の亭主さんから預かった鍵。どれも素敵な思い出で、いつかまた、メルンテーゼには旅行に行けたらいいなって思う。

「エル、シェリィから貰ったノートも持ってきて欲しい。確か、預けたままだったはずだ」

 ドア越しに掛けられた声に、言われなくても持ってきてるよと心の中で返しながら、自室のドアを開け、声の主の手を取って玄関へと向かった。繋いだ手の感触はちょっとまだぎこちなかったけれど、メルンテーゼの時と変わらず、心強く思えた。

Fin.

タイトルとURLをコピーしました