定期更新型ネットゲーム「Seven Seas」での設定、日記ログ、後日談。加筆修正済。
Profile
リドヴェルグ・クルフォ=メリ <Rydverg.Kulho-Meri>

年齢:? 身長:172cm 体重:62kg
「世界の果てを、見てみたかった。そこに、みんな居ると思ったから」
別の世界から、海と遺跡しかない未開の地域”テリメイン”に迷い込んだ青年。基本的にぼんやりしており、いつも遠くを見つめている。
物心付いてから今まで、人付き合いがあまり無かった為かひどく口下手で世間知らずだが、決して人付き合いが嫌いなわけではない。
幼い頃から頭部に黒いこぶのようなものがある。放っておくと少しずつ大きくなるため、人目に付かないように金やすりで削っている。髪からはみ出ていないか気にしているため、時々こぶのある部分を触るくせがある。
此処に来る以前は、湖のほとりに一人で住み、獲った魚を近くの村で穀物や果物と交換して暮らしていた。
Diary
どうしてこんな話になっているのだろう、とぼんやり考えた。
おれは世界の果てに行くつもりで海をずっと泳いできたはずで、
宝物を探しに来たわけではないのに。
その前、は――。
明るくなってきた頃に目を覚まして、お腹が空いていたなら湖で魚を獲った。
魚を獲るときは大きくて動きが鈍いものにしろと、昔誰かに言われた。
そうすれば、ずっとここで変わらずに暮らしていけるとも言っていた。
久しぶりに村に行こうと思い立って、頭のこぶが目立たないように少し削った。
おみやげ用の魚を何匹か獲って、その魚と引き換えに交換してくれる果物のことを考えた。
少し涼しくなってきた頃は、何と交換してもらえただろう。
村には誰もいなかった。
どの家も物が散らかっていて、家具は壊れていた。
いつも食べ物が積まれていた市場のバスケットも、空だった。
村外れで、黒く焼け焦げた山積みのものを目にして、もうここに居る理由はないのだと思った。
”留まるべき在処を失いし魂は全て、蒼穹の天蓋に溶けゆく。
やがてそれは世界の果てで海と混ざり、いつか、誰かの元に還る”
ふと頭に浮かんだ言葉があった。誰が言っていた言葉なのかは思い出せないまま、
おれは海まで歩いて、皆が帰ってくるのを待つことにした。
波打ち際で待っているうちに、ひらめいた。
おれから会いに行けばいいのだと。
世界の果てに行くにはどうすればいいのだろう。
海をずっと泳いでいけば辿り着くのだと思っていたけれど、
ここはおれの居た場所とひどく違っている。
そう、見たことのないものばかりだ。
村にいた皆は同じような姿ばかりしていたのに、ここは違う。
足が魚だったり、鳥だったり、耳が長かったりする……。
何より、気になる生き物がいた。
硬い鱗、力強そうな手足、大きな瞳――。
胸が苦しくなるほどに気になって、
ついその生き物の後を追ってきてしまったけれど、
この生き物も何かを探しているんだろうか?
ひとつ、困ったことがある。
湖にくらべて、水は塩からいけれど、
魚は変わらず食べることができるから、食事は問題ない。
けれど、夜になって、適当なところで眠ってみたところ、
しばらくして起こされてしまった。探索協会のひとだった。
「行き倒れているかと思った」らしい。
地上が駄目なら、海で眠ってみたところ、
やっぱりしばらくして起こされてしまった。また、探索協会のひとだった。
「溺れているのかと思った」らしい。
湖のほとりに暮らしていたときは、誰も居なかったから、
なにも言われることはなかったけれど、いったいどこで寝ればいいのだろう。
ここが、探索協会のいちばん遠い拠点らしい。
ここから先は、誰も知らない場所なんだろうか。
この先もずっと進んでいけば、世界の果てにたどり着けるだろうか。
それは考えて解決するものでもないし、
自分で確かめないと意味がないものだ。
それなら、進むしかない。
できれば、あの生き物も同じところを目指してくれればいいなと思いながら。
未開の地域、というものは、もっと新鮮なものだと思っていた。
たとえば、湖から海に初めて来たときのように。
けれどそこは、今まで見てきた海のつづきでしかなくて、
自分にとっては、急激に何かが変わるということはなかった。
気付いたら、周りを泳ぐ魚に知らない種類が混じっていたり、
見たことがない海草が生えていることで、
新しい場所に来たことを思い出す。そんな感じだった。
探している世界の果ても、そんなふうなんだろうか。
もしそうなら、おれは見つけられるだろうか。気付けるだろうか。
夢を見ている。
それほど特別なことではなく、何日に一度は見るものだけれど。
村に行って、果物をたくさんもらった日のこととか、
持って行った魚が、とても喜ばれた日のこととか、
夢に見るのはいつも村のみんなと一緒にいたときのことで、
自分が思っていたよりも、おれは村のみんなのことが好きだったみたいだ。
今日の夢も、また同じようだ。
あの不思議なかぼちゃからハロウィンという祭りの話を聴いたからか、
どうやら村は、祭りの準備をしているところで、なんだか少し慌ただしい。
『――今代の龍神様になられてから、五十年という節目の年ですからね、気合を入れないと』
思わず、声のする方を振り返った。けれどその主は判らず、立ち尽くす。
『――祭りの日に来て下さったこと、まだないですけど……果物は多めに用意しましょうか』
そこで、目が覚めた。
夢は夢でしかなくて、そんな会話を自分が実際に聞いていたかは分からない。
テリメインの探索者のひとたちが話していることを、
都合よくつなげて貼り付けただけなのかもしれない。
ああ、でも、やっぱり。
会いに、行かないと。
気付いたら、一緒に探索する仲間が増えていた。
ずっと気になっていた生き物――どうやら、ドラゴンと呼ぶらしい――のレスと、
その相棒のひと――まだ名前を聞いていないと思う――と、
おれと一緒にドラゴンを追いかけていた、ルル。
誰かと一緒に行動することは、とても楽しい。
湖に居たころも、村を訪れるのは季節が一巡りするうちに数回で、
日が沈んで、新しい日が昇る前には帰っていた。
だから、だれかと過ごすためのルール、というようなものを、おれはよく知らない。
気付かないうちにとんでもないことをしてはいないだろうか。してしまわないだろうか。
それだけが気がかりだ。
文字が読めるということは、普通のことなのだろうか。
ルルが、面白そうな本を差し出して来たけれど、
おれには表紙にある言葉のほとんどが読めなかった。
いま考えている、誰かに話している、言葉は、
生きていくのに必要だったから覚えたのだろう。
文字は、必要ではなかったから、覚えていないのだろう。
おれが、これから、生きていくのに、必要かどうか。
おれにとって、生きていく、ということは、
湖のほとりで毎日過ごすこと、だったけれど、
これからは、違ってくるのだろう。
それなら。
これから、おれが生きていく、ということは、
どういうことなのだろう。
友達は居なかったのか、と訊かれて、思い返す。
おれが村に行くことはあっても、
誰かが湖に来てくれることはなかった。
そもそも、来られないそうだ。
来てはいけない、とされていたのもあったけれど、
そもそも村のみんなにとっては道が険しいらしく、
ものすごく苦労をしてやっと辿り着くような場所だったらしい。
どうしておれは、そんな場所に住んでいたんだろう。
いまになって、教えてもらいたいこと、ばかりだ。
レスの、相棒のひとに、ココナッツというものをもらった。
変わった果物だったから、すごく嬉しかった。
……でも、種が見当たらなかった。
これは、どういう風にそだつ果物なのだろう?
ルルにきけば、わかるだろうか?
ルルの持っている本に書いてあるのだろうか?
船を管理しているひとに、寝るための部屋を、貸してもらった。
中には寝るための台というものがあって、
すこしふかふかしている。
台の上はとてもきもちいいけれど、
寝ているときに転がって、下に落ちたりしないのだろうか。
ぼんやりしていたら、船の門限を過ぎていて、部屋に入れなかった。
仕方ないので、今夜は船の近くで眠ることにした。
いままで必要なかったのに、一度寝台というものを使ったら、
それがふつうに思えてしまって、地面が硬く感じた。
今まで、魚や果物をそのまま食べてばかりいたけれど。
テリメインに来てからは、本当にいろんな物を食べている。
切ったり、焼いたり、煮たり、揚げたり。
生きるためだけに食べるのではなくて、
食べること自体が楽しくなる工夫が、たくさんある。
おいしいと感じること、もっと食べたいと感じること、
それは、少しだけ危険なことに、思えた。
頭のこぶが、すこし目立つ大きさになってきた気がする。
一度気になりだすと、どうしても手がそこに行ってしまう。
――そのコブってやつ?無理して削らなくてもいいんじゃない?
ボクもレスもごくごく平凡な人間と見た目が違うからって気にしないし。
大きくなって形状が変わったりすれば、
それが本当にコブなのかそうじゃないのかわかるんじゃない?――
荷物から金やすりを取り出しかけて、
レスの、相棒のひとに言われたことを思い出した。
もしかしたら、そう、このまま放っておいたら。
なにか、自分のことが判るのかもしれない。
取り出しかけたやすりを、荷物の奥の方にしまいこんだ。
ルルに村のみんなのことを話していたら、ルルが突然泣き出した。
おれに対して、謝ってもいた。
……どうしてだろう。
村のみんなは、誰も生きていない。
確かにそうだろう。
けれど、”還ってくる”なら、もう会えない、なんてことはない。
……でも。
なんでも書いてある本を持っているルルが、
そんな事を言うのは、何か理由があるはずだ。
海の、器。
それが、”クルフォ=メリ”という言葉の意味。
けれど、その名前を冠した湖は、
海へと流れても、海からは流れない。
器。
入れ物。
それが意味することを、考える。
もっと早くに、気付かなければならなかったことかも、しれない。
”留まるべき在処を失いし魂は全て、蒼穹の天蓋に溶けゆく。
やがてそれは世界の果てで海と混ざり、いつか、誰かの元に還る”
その言葉を最後に聞いたのはいつだろう。
まだ協会に来る前。
すれ違ったひとに世界の果てについて聞けば、断片的にでも似たような言葉が返ってきていた。
でも、もうずっとその断片すら聞いていない。
おれは、世界の果てから『遠ざかっている』んじゃないか?
自分の探しているものは、ここにはない。
そう判断したなら、長居する意味もない。
周りは難しい話ばかりしていて、色々騒がしいけれど。
次は、どこへ行けばいいだろう。
そう考えると、耳鳴りがする。
どこへも行くべきではない、あの湖に帰るべきなのだ、と。
その理由を問いたくても、問う方法がわからない。
どうあれ、湖を目指して泳ぐことにした。
Epilogue
泳いだ。
来た時と同じように、まっすぐに。
覚えのある波打ち際、草原、山道。
そして、湖。
『おかえり』
湖に飛び込んですぐ、目の前にいた魚から声が聞こえた。
見た目は、いつも少しずつ食べていた魚と変わらない。
驚いていると、別の魚が話しかけてきた。
『聞こえるようになったんだ、ぼくらの声』
『やっと話せるね』
「……みんなは、誰? 村の――ふもとの、村のみんなを知ってる?」
『ぼくらは世界の果てから来たんだ』
『ぼくらだけじゃない、この世界のみんながそうだけどね』
『ふもとの村は知ってるけど、聞いたことしかないなあ』
……もしかして、おれはどこにも行くべきではなかったんじゃないか?
――いや。
いいや。そんなことは、ない。
魚たちの声は、耳からではなく、削ることをやめたこぶ――角から聞こえる。
削らなくてもいいと彼に言われなければ、この声は聞こえることはなかった。
この世界以外の世界があると、知ることができた。
『ここは海の器。空と海が混ざる、世界の果てから繋がる湖。魂が還ってくるところ』
『先代の龍神様に教えてもらったんだ。ぼくらが物知りなのは、龍神さまのおかげだよ』
『おかえりなさい、今代の龍神さま』
「……ただいま、みんな」
ルルが言っていたことが、ようやくわかった。
みんなは”還ってくる”けれど、きっともう、みんなではないんだ。
聞きたかったこと、教えてもらいたかったことはもう、二度と聞けないままだ。
『泣いてるの?』
「ふもとの村は、もうないんだ。おれがここから出ていく少し前に、なくなったんだ」
ざわついていた魚たちが静かになる。
「おれは、村のみんなが大好きだったんだ。でも、みんな燃えてしまった。もう会えない」
『……やっぱり、あれは、夢じゃなかったんだ』
一匹の小さな魚が、すうっと前にやってくる。
『ぼく、すこしだけ覚えてるんだ。その日のこと。
いろんな記憶が混ざって、自分が誰だったのかは、わからないけど……。
それでもいいなら、聞いてくれる?』
クルフォ=メリの村は、豊かだった。
海の器から流れる水はとてもきれいで、
飲み水や作物を作るのに使われた。
海の器には龍神さまがいて、その水を守ってくれている。
龍神さまは時々村まで降りてきて、その度に私たちは歓迎した。
ある盗賊たちが、豊かな村を襲った。
俺たちは村が豊かな理由を知らなかった。
だからただ奪うだけ奪った。
抵抗するものも、そうでないものも、
殺すだけ殺した。利用できそうなものは利用した。
何人か逃してしまったような気がするが、どうでもいい。
その考えは、間違いだったんだろう。
ああ、何人か殺せた! 同じ目に遭わせてやった!
……それでも、みんなの分には足りない。足りるはずないけれど。
もう目は見えないし、身体は動かない。
でも、いいんだ。
あの村には戻れなくても、みんなの元に行けるなら——。
その話を聞いて、おれは村へと急いだ。
村は、綺麗になっていた。
昔のような賑やかな気配はないけれど、
壊れた家具も、山積みの焦げた何かも、もうなかった。
「……龍神さま? 戻ってきてくださったんですか……?」
振り返ると、見覚えのない女性が立っていた。
いつかの村のみんなと比べると、服はぼろぼろで貧しい印象だった。
彼女はおれの顔を見た途端、目を潤ませた。
「小さい頃、龍神さまから貰った魚を食べたんです。
そうすると長生きできるって言い伝えがあって。
……でも、そうならなかった人が、いっぱいいました。
生き残ったみんなも、この村は見放されたんだって、途方に暮れていたんです。
龍神さま、わたし達は何か間違ってしまったんでしょうか」
「……間違って、いない。間違っていたのは、おれだ。
おれは、何も知らなかった。知ろうとしなかった。
湖にいて、魚を少しだけ食べていれば、変わらずに暮らせると思っていた。
村のみんなが、おれに優しくしてくれても、そういうものだと思っていた。
みんなと時間の流れが違うから、一緒にいてはいけないのだと思っていた。
変わらなくても、いいのだと、思い込んでいた。
……全部、間違いだった。
もっと早く、気付いていれば良かった。
……でも、きっと、今からでも遅くない。
今度は、間違えない。
これからは、みんなの近くにいる。みんなと、一緒にいる」
クルフォ=メリの村は、それほど豊かではないけれど。
昔ほどは、水もきれいじゃないらしいけれど。
龍神さまが時々取ってきてくれる魚は、とても美味しい。
昔は、龍神さまもぼくたちと同じ姿だったって、
おばあちゃんがこっそり教えてくれたけど、ぼくもいつか、翼が生えるのかな?
そうしたら、龍神さまのお手伝いがしたいな、なんて思いながら、
頭の黒いこぶをちょっとだけ撫でてから、ぼくは畑仕事へと向かった。
Fin.