定期更新型ネットゲーム「精霊伝説」第4期での設定、後日談など。加筆修正済。
Profile
ディベルク・プレット <Diebelc Poulett>

年齢:16歳 身長:159cm 体重:54kg
「オレ、ここで活躍して――かっけぇヒーローになってやるんだ!」
とある国の王国軍支援部隊二等通信兵。
鶏がルーツの鳥翼族。飛べない。
使命は、とある世界の手掛かりを掴むこと——
——だけど、報告はほとんどの場合忘れてる。
無駄にでかい声をメガホンで増幅させて攻撃するけど、
もちろん味方にも被害が出る事を彼は考えて……いない。多分。
所持品

- 通信魔導機
本国と通信を行うために必要な通信機材のセット。
蓄積されたマナにより稼働している。
- 世界計
世界情報を記録して使用する計測器。懐中時計のような形をしている。
捜索対象世界の情報が記録されており、対象世界と関連する物に近づくと知らせてくれる。
なお、記録されている情報を閲覧することはできない。
- 携帯式受音器
わかりやすく言うとヘッドホン。
本国からの通信を聴くほか、自分の声を含む騒音から耳を守る為に装着している。
ユグトレート・リンネ <Yugtret Linne>

年齢:30歳 身長:178cm 体重:59kg
「いつか全て赦されて、もう一度あの国の景色を見たいだけさ」
二年前に終結した内戦において、
開戦責任と非人道的な行いにより隔離世界に追放された元宰相。
原因不明の事故で、不本意ながら隔離世界から脱出してしまった。
脱出した先が精霊協会の管轄地域だった理由は不明。
四枚の翼を持つ<二対翼>だったが、現在は翼を失い、
二枚の翼で大きさの違う<非対称翼>になっている。
戦闘ではベルクの精霊武具に干渉して、精製の精霊術を使わせている。
Diary
新暦590年 3月
Sub:隔離世界A-6に対する調査について 先月発覚した隔離世界A-6の観測不能事象は現在も継続中であるが、 本日1025、宮廷から正式に調査要請があり、これを受理した。 A-6は先の内戦の指導者Y.Lの追放先でもあるため、最優先事項として処理する。 王国軍では国内外の未踏領域への派遣・調査を実施する。 また、未踏領域についての情報を所持している者は報告すること。 当件については特例を除き、支援部隊情報佐官以上の者以外への開示は厳禁、処罰対象とする。
「——私はその特例、か」
長期休暇から帰ったところにこの通知だ。
未踏領域。休暇中に所属していたあの組織になら、新入営の者でも派遣可能だろう。
調査対象について詳しく知らされる事はない。研究や資源開拓の為だと思い込まされるはずだ。
その組織——精霊協会の詳細について記載し返信した。
”指導者”と表現された者の姿を思い出しかけて、思わず頭を振る。
……これでいい。私が関与するのはもうこの程度で良いのだ。
届いた通知を削除してから、私は通信端末を仕舞った。
新暦590年 4月-1
——だんだんだんだん。
精霊協会の建物内を、無遠慮な足音が駆けていく。
その足音は依頼受付窓口の前で突然止まり、代わりに大声がこだました。
「だぁああーッ!! 間に合ったぁ——ッッ!!」
騒音の主は手続きを終えると、はっとしたように顔を上げ、自分の居る部屋を眺め見た。
周りには、数人のグループを作って歓談する冒険者達。
そう、彼はすっかり忘れていたのだ。仲間を探すということを。
新暦590年 4月-2
——”こんな所にまで…!君は、やはり俺を”。
細かい事は気にしない性質のディベルクではあるものの、
ウィルリックの言葉に全く心当たりがなく、一応、気にはなっているようだ。
「……しっかし、さっきの何だったんだろうなー。誰かと間違えてんのかな」
わりと特徴的な自分の容姿を思い、首をかしげる。
だが、彼の戦闘における立ち振舞は全く問題がなかった。
支援部隊所属のディベルクにとっては、なので、一般的に見たらどうかは分からないが。
「まいっか、頼りになりそうだし。悩んでも何もわかんねーなら、悩むだけ無駄だよなー!
よーし、お仕事お仕事―! 今日もヒーローに近づいてやんぜ!」
そう言って、びしぃ、とよくわからないポーズを決めてから、先を急ぐように駆け出した。
新暦590年 4月-3
フーゴから(渋々)貰った報酬を眺めつつ、ディベルクは呟いた。
「……なーんか面白くねぇの」
彼はヒーローになりたいのであって、金を稼ぎたいわけではないからだ。
報酬を目当てに人助けをするのは、ヒーローといえるのだろうか。
人助けはもちろん良い事に違いないが、仕事をこなしただけではないか?
しかも、きちんと感謝もされなかった事が、不機嫌に拍車をかけている。
「——ま、センリの道も一歩からってゆーしな! 次行くか次!」
彼の切り替えの速さは、一番の長所なのかもしれない。
新暦590年 4月-4
『プレット二等通信兵、精霊協会への派遣後から報告を受け取っていないが、
何か送信トラブルでも発生しているのか? 通信テストは正常だったg——』
サラウンドで聞こえる上官の声に、
ディベルクは鬱陶しそうにヘッドホンを外した。
「……忘れてた。めんどくせぇ」
思わず現実逃避したものの、数日中に何かしら連絡をしないと不味いのは確実だ。
機材トラブルだと言い張ろうと決めて、パーティメンバーの元へ向かうことにした。
新暦590年 4月-5
汚い字で走り書かれたメモが散乱している。
上官への報告内容が決まらないままのようだ。
……メモを書いた本人は、その傍らで眠りこけている。
新暦590年 5月-1
「——え、……え? 嘘だろ? おい?」
その問いかけに返ってくるのは、さーっという乾いたノイズだけ。
傍らには何度も何度も書き直されたメモ。
——本国に連絡がとれない。
蓄積されたマナが切れた? ……いいや。電源は入っている。
通信を遮るものも見当たらない。というか、以前同一の場所で通信を行なっている。
「……、……どうすんだコレ」
首都ハイデルベルクを見る限り、この世界の文明レベルは自国に比べて低いようだった。
精霊兵の技術は自国の機人らに似通った点があるとはいえど、
協会員に見てもらう、というのは厳しいだろう。……そもそも、軍事機密だ。
暫く考え込んでから、彼は魔導機の電源を落とした。
「……これで……報告しない口実が出来た……! よっしゃぁああああああぁぁぁッッ!!」
その少年の叫びに、一体何事かと数人が振り返ったが、
彼自身はまったく気に留める事無く、電源の落ちた魔導器を背負って駆け出した。
新暦590年 5月-2
王都、王国軍情報科第四通信室。
通信機やケーブル等の機材は棚にきっちり整頓されて並べられている。
「少尉、進捗は」
「さっぱりですね。そうだ、中佐。例の——精霊協会、でしたっけ。そこに派遣した通信兵の通信機の電源が切れたようです。こちらから呼びかけても応答なし。通信テストは済んでいますし、何度か通話も行いました。機器の故障なのか、事故に巻き込まれたかは不明です」
「精霊協会か……バーズナー少佐の紹介から協定を結んだが、調査に関してはこちら側がかなり譲歩しててな。こちらから干渉出来ない代わり、向こうが全面的に面倒を見てくれるそうだから、何か問題があれば向こう側から連絡が来るはずだ」
「……だいぶ適当ですね、それ」
「協会が管理している技術の流出を懸念しての事だそうだ。まあ、こちらとしては未踏領域の調査が出来れば良いのだから、文句を言うにも言えないんだがな」
表向きは未踏領域の調査だが、本質は異なる。この部屋では機密性の高い情報を取り扱う事はない上、この若い少尉も情報開示の対象ではないので、表面的な話だけをしておく。
「それにあの新人、問題児っぽかったですし。面倒見て貰えてると思ったら逆にいいのかもしれないですね」
「はは。まあ、そういう見方もあるな」
“過ぎたこと”に金を掛け過ぎだと批判されもするが、この調査は将来性を含め隔離世界A-6の使用可否を判断する為だ。
また”彼”のような罪人が出ないとも限らないのだから。
新暦590年 6月
四年前のあの頃、屋根裏は格好の遊び場だった。 友達を家に呼んで隠れんぼをする時とか、親に叱られた時とか、とにかくよくそこで過ごしていた。あの時はたしか、新しく手に入れたささやかな宝物を眺めていて——。 ブリキ製の箱にそれを仕舞おうとした時だった。大きな破裂音の後、程なくどすんと床が揺れた。揺れは一回きりだったから、地震なんて珍しいなあ、みんな驚いてるだろうなあと悠長に下階の様子を見に梯子から降りかけて、頬をかすめた熱気にはっと息を呑んだ。 二階が、燃えていた。 壁は大きく穿たれ、そこにあったはずの家具はバラバラになって散乱し、炎を上げていた。 「……なんだよ、これ……」 慌てて屋根裏部屋に引き上げる。火事の時の煙は吸ってはいけないと言われていたから、梯子とは逆の方向へと這うようにして逃げた。行き止まりにある窓はしっかりした枠が格子状に嵌っていて、そこから逃げることはできそうになかった。せめてでも助けを呼ぼうとして、地上の騒ぎに気付く。家の周りを取り囲む村の人々、遠くのほうには逃げてゆく機械兵とそれを追う王国軍——。 「兵士さん、離してください! まだウチの子が中に居るんです!」 「落ち着いてくれ、助けに行っても二階が燃えてるんだ! 下手したらあんたまで——っておい、あの馬鹿! ……ったく」 助けに行けない程の火事? ——オレ、死んじゃうの? 「……、や……やだ、死にたくない、誰かああぁぁッ!!」 「あーよかった、見つけた」 こんな状況にそぐわない、のんびりとした声が梯子のほうから聴こえた。あの二階の炎の中を? と振り返る前に、がしりと胴を掴まれた。 「しっかり捕まって、口は閉じてて。目も閉じてたほうがいいかな」 ばきり、と木材の折れる音。訪れた浮遊感。まさか、飛んだ? あの屋根裏部屋から? じゃあさっきの音は窓枠を壊した音? 「いってて……、君、大丈夫ー?」 想像していたより軽い衝撃のあと、相変わらずのんびりとした声。突入する時に被ったのだろうか? 軍服や髪から水をぽたぽたと滴らせ、彼は灰で汚れた顔のまま微笑んだ——。
「——ッ!」
その四年前の事件は、当時内戦状態にあった国内において、ディベルクの住む村近くに位置する王国軍拠点に向け、機械勢力が行った砲撃が大きく外れてしまった事が原因だったそうだ。
一方、彼は全身打撲で三日間ほど休養したが、その後は空き時間に遊んで貰えるほどに回復し、すぐに——名前を訊きそびれる程の期間だ——少年の村から去った。
住んでいた家は全焼してしまったが、ちょうど老朽化を理由に別の場所に建て替えを行なっていた所だったため、住む場所に困ることはなかった。屋根裏部屋のささやかな宝物は失われてしまったけれど、代わりに今も少年を支える夢を彼は残していった。
「へへッ、なーんか久しぶりだなこの夢!
よっしゃ、今日もヒーロー目指して頑張るとすっかー!」
新暦590年 8月-1
首都ハイデルベルクの外れ。古い建物が並ぶ一角に、一軒の修理屋が佇んでいた。街で生活する人々や精霊協会員が持ち込んだ破れた服や鞄、靴を直し、それを届けるところまでを仕事としている。
「——ほいっと。今日はこれだけだね。ホント、アンタが来てくれて助かったよ。ここんとこ、精霊協会員が一気に増えたろう? 仕事があるのは良いことだけど、貰った仕事が遅れちまうことや、そもそも引き受けられないことは勘弁願いたいからね」
「いや、俺も行くあてが無かったんでね、お互い様ってことで……って、食事に雨風凌げる所まで貸してもらってそりゃ無いな。こっちこそ感謝してるさ。……さてと、この量なら夕方くらいには配達も終わるな」
「ははは、居たけりゃ好きなだけここに居ても良いんだからね? それじゃ頼むよ」
店主が部屋から出ていくと、彼は渡された服の修復に入った。ほつれた糸、破れた布地、壊れた金具。それらを元通りにする彼の技術——魔術に近いそれは、この世界で身に付けたものでも、彼の生まれた世界で身に付けたものでもない。元々素質があったのかも知れないが、生きる為に身に付けたそれはこの世界においても役に立った。
頼まれたいくつかの服を修復していき、最後に残った青い軍服を手に取る。その襟に付いたままだったバッジが視界に入った時、手が止まった。
「……、……く、ははは、ははははッ! 成る程な、もう見つかったということか」
歪んだ口元から漏れる笑いを、店主には悟られないように押し殺す。
修復の終わった依頼品と配達書類を手に、彼は部屋を後にした。
* * *
りり……りり……りりり……りりり……。
首都ハイデルベルクの市場通にある宿の一室。先程から小さな目覚まし時計のベルのような音が断続的に響いている。
協会員になったばかりの頃は協会管理の宿泊施設を利用していたものの、四人で行動するようになってからは不便を感じることが多かったため、ディベルク達は買い物に便利な市場通にある宿を契約し、首都近辺の依頼の時はそこで生活するようになっていた。
「……あーもーうっせーなー! 折角昼寝しようと思ってたのに……」
部屋に響き続ける音に耐えかねて、ディベルクはベッドから飛び起き、原因を探すことにした。
「ウィルセンセーが居ないときで良かったぜー……って、コレ……世界計……?」
音の原因は自分の荷物の中にあった。精霊協会に派遣された時に渡された調査用の装備。今まで何の反応も示していなかったそれは、鳴る間隔が狭くなる音とともに、針が指す目盛でも”対象への接近”を知らせていた。捜索対象世界と関連する物に接近した時に知らせるように設定されているはずなのに、それらしいものが見当たらない。何気なく部屋を見回したその時、扉からノックの音がした。
『——失礼、修理屋だ。頼まれてた服の修復が終わったんで届けに上がったんだが』
そういえばそんなの頼んでいたっけ、と思い出す。いつも着ている軍服は、先日手伝った新型精霊兵の性能試験の際、ひどく破いてしまったのだった。直しようがなかったので町外れにある修理屋に持って行ったのが一昨日だ。そんなに早く出来るもんなのかと感心しつつ、ドアを開ける。
ドアの外に立っていた修理屋の店員らしき男と目が合った。片方の翼がやけに小さい鳥翼族。なぜか既視感を覚えたが、思い出せないので気のせいなのだろう。
「ディベルク・プレットという軍人が滞在しているのはここで間違いないか? 仕上がった品は渡しておくが、そいつの居場所を知っているなら少し話がしたいんだが」
「間違いないもなにも、オレがディベルクだけど……、オッサン、誰……?」
男は少し驚いた顔をしたが、まあ仕方ないか、とひとつ呟くと、抱えていた軍服を手渡して、にやりと笑った。
「この世界では修理屋の店員だったが……そうだな、少年の世界では、”隔離世界追放の刑に処された元宰相”、と言えば判るか?」
りりり、りりり、りりり。
ディベルクの手元にある世界計は、”対象に最接近”していることを知らせる音を延々と鳴り響かせている。
* * *
「珍しく今日は遅いねえ」
用意した夕飯が無駄になったことは、彼がここで働くようになってから今まで一度もなかった。二階にある彼の部屋(元々は空き部屋だったのだが)に灯りが点いていることに気づき、ドアの外から声を掛けた。
だが、いつまで経っても返事も気配もなかった。不審に思った店主はそっと部屋を覗いたが、彼の姿は見当たらない。代わりに、作業台には今日分の配達証と、今まで彼に渡した数カ月分の工賃袋が揃えて置いてあった。
——その中身は、殆ど手が付けられていなかった。

……なーんか厄介な事になっちまったなぁ……

ほう、部屋は一人用ではないようだが、ルームシェアでもしているのか?
同居人の許可が取れるようならテラスで寝泊まりしても構わないか?

あーもー! やたらなれなれしーよなオッサン! なんでそーなるんだよ!
……つーか、リンネ宰相ってこんなんだったっけか?
翼だって足りねーし、お前ニセモンなんじゃねぇの?

ははは! ニセモノか、面白い話だな。まあ、細かい事情は後で話すさ。
どうやら、その世界計と俺は無関係じゃないようだしな

どうしよう超メンドイ……
新暦590年 8月-2
機械戦争と呼ばれる内戦が終結したのは、二年前の春のことだ。 精霊協会で使われている精霊兵よりも、ずっと高性能で自律した意識を持った、機械で出来た人——機人とそれに関わる技師である錬金術師や機工学士たちの一部は、機人を道具として定義し続ける王国と諍いを起こしていた。 最初は陳情や小規模なデモだったものが、軍によって規制される程に拡大し、やがて行き過ぎた思想を持つ者たちがテロ事件を起こし、抗争と化していった。 だが、『機械側』と呼ばれた彼らが望んだのは、あくまでも国に機人の人権を認めさせることであり、国権の奪取ではなかった。機械側は国の中枢である王都や港町を作戦地域として好み、その被害に堪えきれなくなった王国軍は正式に開戦を宣言。機人や機械の生産と関係の深い地域を制圧していこうとしたが、苦戦を強いられていた。 ディベルクが生まれ育った村は王国でも有数の穀倉地帯にあり、育てた作物を各地に供給する役目を担っている。彼の家もそのひとつだった。近くの軍拠点に対しての襲撃や、誤射での被害はあったものの、彼にとって戦火は基本的に遠いものだった。 まだ春になりきらない三月の初め。突然、点いていたラジオが轟音を立て、ノイズしか吐き出さなくなった。どの放送局につないでも同じだった。 一週間ほど遅れて届いた印刷状態の悪い新聞が、王国が機械側に和平を申し入れたことを知らせた。同時に、機人に人権を認めたことや、ラジオが轟音を立てたあの日、数万人規模の死者が発生したことも。原因は、不正に改造された機械・機人の制御装置の同時爆発——それは後に、大壊放と呼ばれた。 その新聞に載っていた当時の宰相が、四枚の翼を持つ<二対翼>の鳥翼族、ユグトレート・リンネだった。 彼は機械戦争の開戦責任と、大壊放を起こした張本人として非人道的な行いを咎められ、隔離世界に永久追放された——。
「……っつーのがオレの認識なんだけど、なんで隔離世界に永久追放された元宰相で大罪人がここに居るわけ? あの世界からは絶対に出られないから一番重い罰になってたハズだろ」
ディベルクは世界計のアラームをオフにして静かにさせた後、受け取った軍服に素早く着替え、突然現れた修理屋——もとい、元宰相のユグトレートを市場通へ連れだした。同室のウィルリックに迷惑が掛かったらいけないと思ってのことだ。歩きながら事情の確認をしたが、当時の一般市民でさえ持っていた情報しか知らないことを知ると、ユグトレートは残念そうな表情をした。
「てっきり、何かしら知っているものと思っていたんだがな」
彼曰く、隔離世界から脱出”してしまった”のは数ヶ月前のことだった。当時、隔離世界には「世界を隔てる障壁が壊された」という噂が飛び交っていたものの、興味はなかった。ただ、罪もないのに隔離世界に迷い込んだという少年の手助けをしていたところ、何かの崩壊のようなものに巻き込まれて、気づいた時には精霊協会の管轄地域に一人で倒れていたという。
「しかし、ここの魔物があれほど強いとは思わなくてね。襲われた時点で逃げておけば良かったのだが、下手に応戦してしまったせいでこれだ」
そう言って彼は左右非対称の翼を広げた。その場はなんとか逃げ切れたものの、翼を二つ失うほどの大怪我を負ってしまい、治療するにも通貨さえ持ちあわせていなかった。眼鏡やコートなどの装飾品を治療費にあて、傷が癒えると仕事を探した。
「……そんで修理屋の店員してたってコトか」
「国に帰ろうにも世界計を持っていないから迷ってしまって帰れないしな。出来るなら罰の続きを受けたいと思っていたのだが——しかし、見たところ君は通信兵のようだが、上官への報告はしたのか?」
「通信機、壊れちまってて。世界計はちゃんと動いてるから、オッサンに接近したっていう情報は向こうに行ってるかもしんねーけど」
「よければ見せてもらえないか。専門じゃあないが、原理くらいは昔学んだんでね。簡単な故障なら直せるかもしれない。しかし、少年が……いや、軍が探していたのが俺ではないのか?」
「へ? 別に機密だって言われてねーから教えるけど、”とある世界”の手掛かりを探せって言われてるだけ。その手掛かりがオッサンなんじゃねーの?」
とある世界、とユグトレートは反芻するように呟き、歩みを止めた。
「調査を行う兵士でさえ、対象が隔離世界だということすら知らされていないのか? 隔離世界に対しての調査を行えば、不都合があったと思われるからだろうか? しかし、事故だろうとなんだろうと、俺が脱出してしまっている時点で隔離世界は使い物にならなかった。それを秘匿したいとなると——」
歩みを止めたユグトレートに気づき、面倒くさそうにディベルクが振り返る。
「……となると?」
「少年は知らなくていいことを知った。今までどんな軍生活をしていたかは知らないが、当分の間、機密のために行動が制限されるだろうな。まあ、一般人と接触することのない仕事をさせられるくらいだろうが」
「……なんだよそれ」
ディベルクの表情が変わる。一般人と接触することのない仕事。彼にとってのそれは、憧れていたようなヒーローになる機会を奪われるようなものだ。
「それじゃあオレは騙されたよーなもんじゃん! 手掛かり探せって言っといて、オッサンを見つけちまう可能性っつーか、調査タイショーが隔離世界だって判っちまう可能性って少なくねーだろうし」
「まあ、それが軍人の仕事だしな。行動が制限されるといっても、罪を犯したわけではなく、むしろ手柄を立てたんだ、待遇が悪くなることはないだろうよ……何か都合が悪いことでもあるのか?」
そう問われて、ディベルクは肩を落とした。本来、軍人とはそういう仕事なのだと思い知る。
「……、……ちょっと考える。通信機を直してくれるっつーのも、待っててほしい」

……ところで、市場通に来た理由は何だ? 買うものでもあったのか?

やっべ忘れるトコだった!
チョコのお返し買いに来たんだよな……どーしよ

……ほう、少年も隅に置けないな。
なんだ、手作りとかするのか?

う、うるせー! そう言うんなら手伝えよ!
新暦590年 8月-2
王都、王国軍情報科第四通信室。
以前は比較的のんびりとした日々を過ごしていた部屋の主たちが、今は緊張した面持ちでそれぞれ解析を行なっている。
その者たちも二つに分かれる。何が起こったのか、何が起こるのか判っていない者と、それを判っている者だ。
「……中佐。精霊協会管轄内での世界計反応、この強度だともしかして」
「……”最接近”か。世界に触れたか、もしくは……」
「もしくは?」
危うく続きを言いそうになったが、部下に問いかけられ言葉を飲み込んだ。
この少尉は情報開示の対象ではない。そもそも、情報非開示の者が出入りできるこの部屋で口にして良い事柄では無いのだ。
「……いや、なんでもない、忘れてくれ。精霊協会に派遣しているのはプレット二等通信兵だったな。通信機が使えないと判明した後の安否確認は行なったか」
「はい、協会側に問い合わせを行い、問題ないとの回答が届いています。まったく、あいつは手間がかかるな」
「いくら基本的に干渉しないという協定があっても、今回ばかりはそうも行かないな」
何も知らない側の少尉は、険しい表情の上官の横顔を不思議そうに眺めていた。
* * *
問題の情報を受信してから数日後、王国軍では隔離世界A-6への対策会議が開かれることになった。
招集されたのは情報佐官以上の者が殆どだったが、例外——宮廷の高官や、国に精霊協会を紹介したイレイン・バーズナー少佐の姿もそこにあった。
「隔離世界A-6の観測不能状態は未だ回復していません。プレット二等通信兵がA-6に触れた可能性は低いかと」
「そして、その後プレット二等通信兵から協会側に質問があったそうです。”協会員ではない同行者に対し、精霊武具を同調させられるか”。回答は検討の結果、ノー」
「協会員ではない同行者、か。”彼”だろうか」
「”彼”——いや、ユグトレート・リンネだったとしたら、A-6は使えないと証明されたようなものだ」
隔離世界は決して外に出る事ができないからこそ隔離世界と呼ばれ、大罪人の永久追放先として選定されていたのだ。彼——ユグトレートが脱出を望んだのか望んでいなかったのかは関係なく、既に脱出が可能だという事実が判明した時点で、かの世界には隔離先としての価値はない。
「そして、今後の彼の処遇についても話し合わなければなるまい」
隔離世界の利用価値は無くなった。
この国に定められている中で一番重い罰は消えた。
だが罪は消えない。それなら新たに罰を与えるのみだ。

つーか、オッサンさ、逃げたりしないんだな

前も言っただろう、出来るなら罰の続きを受けたいと

へー……珍しいハナシだな……

そうか? 罰を受け、赦されたいと思うことは不思議じゃないだろう?

ふーん、よくわかんねーけど、そういうモンなのか……
新暦590年 8月-3
「オレさ、ヒーローになりたいって、前に言ったよな」
夜空を見ながら、ディベルクは呟いた。
彼がユグトレートに遭遇し、行動を共にするようになってから数日が経過した。精霊兵研究所での性能試験の仕事を片付け、街の安い定食屋で夕飯も済ませた二人は、就寝時間までの時間を宿のテラスでぼんやりと過ごしていた。
戦時中、王国軍兵士に命を救われ、自分も軍人になろうと決めたこと。
軍人になったものの、思ったとおりの配属になれなかったこと。
地獄だと思っていた隔離世界には、意外な出会いもあったこと。
いつか罪を赦されて、平和な自国を一目見たいと願っていたこと。
気づけば、互いにいろんなことを話していた。
「戦闘部隊に配属されてたら、魔物退治だとか救助活動とかで人助けすっけどさ、 支援部隊っつーか、通信兵ってあんま直接そーゆーのに関わらないじゃん。だから、ここで任務だって言われたときはスゲー嬉しくてさ。協会の仕事って、人助けみたいなの多いじゃんか。……だから正直、オッサンの事、見つけなきゃよかったのにって思ってる。そしたら、悩んだりしないでさ、もっとずっとここに居て、活躍して」
「ヒーローになれた……か。しかし、それなら最初から軍人になんかならずに、冒険者になれば良かったんじゃないか」
「確かに、”人助け”っていうだけなら、他のシゴトでも良かったんじゃねーかって思う。……けど、オレのヒーローは軍人だったから。できたら、あのにーちゃんみたいなヒーローになりたかった。……このまま帰ったら、そーゆー機会、もう無くなっちまうのかなって」
自国に帰ってしまえば、機密情報保護のために暫くは一般人とは接触できないだろう。それが解けたとしても、今ほど”ヒーローになる”のに恵まれた環境があるだろうか? いっそ、その時点で軍を辞めて、精霊協会に冒険者としてもう一度所属したほうが良いのではないか? ……それならどうして、軍人になったのか。ぐるぐると思考がループしてきて、ディベルクはテラスの手すりにぐったりと突っ伏した。
「……少年が憧れたそのヒーローも、そんなに多くの”人助け”の機会があったと思えないがな。それよりも戦時中の戦闘部隊の兵士なんて、どちらかと言えば……綺麗な仕事とはいえないものばかりだったろう、少年が直接見ることは無かっただろうが」
自国と、その国民を守るため、反乱勢力を制圧するのが内戦中の戦闘部隊の役割だった。相手は機械兵や機人だけではなく、機械に味方した——自国民でもある人々の命を奪うことも当然あっただろう。
そして、同じくらい、奪われることだってあっただろう。開戦から二年経っても終わる気配を見せなかった内戦は、結局は『制御装置』とは名ばかりの破壊兵器が起動されるまで続いたのだから。
「……だから、あん時」
突っ伏したまま、ディベルクは呻いた。
そして、四年前のことを思い出していた。
母親に連れられて、村の宿で休養していた彼を訪れたことがあった。 機械側の誤射による火災の中、ディベルクを抱き上げて三階の高さから飛び降りて救助。その際に全身打撲……という理由で休養しているのだから、見舞いに行くのは不思議ではないのだが、何度も礼を言うディベルクの母親に、彼は少し困っていた。どうやら照れくさいようなのだ。 そんな空気の中に居るとディベルク自身も恥ずかしくなってきて、話題を変えようと思い切って話しかけることにした。 「なー、オレもおっきくなったら、にーちゃんみたいな兵士になりたい! で、誰かをサッソーと助けるんだぜ! な、いいよなー?」 彼は一瞬困ったような顔をしたが、すぐに微笑んだ。優しい目をしていた。 「……うーん、じゃあ一つだけ約束できるかな?」 「え、なになに? 約束する!」 ディベルクがそう言うと、彼は打撲で上手く動かせないのか、すこしゆっくりした動作で右手の小指を少年の前に差し出した。 「ええとね、この戦争が終わって平和になってからだったら、いいよ」 その言葉を不思議に思いながらも、ディベルクは自分の親指以上に大きな彼の小指に、自分の小指を絡ませた。
「……、……」
戦争を知らないわけではない。けれど、詳しく知ろうとはしなかった。あの優しい目が見ていたものを知ろうとしなかった。
彼の名前は聞きそびれてしまったから知らない。覚えているだけの情報で彼の行方を調べようとしたが、結局はわからなかった。けれど、村の誰かが名前を聞いていたのではないだろうか。そこから調べることはしなかった。
ただ単純に、身体が強くて勇気があれば、ヒーローになれるものだと思っていたし、彼もそうなのだと——近づくのは難しいことではないと自分に思い込ませた。
自分は、見たくないものを見ないで、知りたくないことを知らないままで、彼に近づけるのだろうか?
顔を上げ、手すりから手を離す。振り返って、部屋側の壁に背を預けるようにしていたユグトレートをまっすぐに見据えた。
「……オッサン。通信機、直してほしい」
「よし、それじゃあ明日は工具買いに行くか」
ディベルクの真剣な表情に、ユグトレートは口角を上げて答えた。

なんかやたらと嬉しそーなんだけど……。
オッサン帰ったらどうなるかわかんねーんじゃねーの?

言っただろう、俺の願いは平和な自国を一目見ることだと

……、そっか。ならまあ、いーのかな……

……すべて赦されることは、ないだろうがね

ん、なんか言った?

いいや。気のせいじゃないか?
とりあえず、頑張って直さなければな。まずはそれからだ
新暦590年 9月-1
宿の一室では、ユグトレートが工具をかちゃかちゃと鳴らす音と、時計の音だけが響いていた。
いつもならディベルクが何かしら話しかけてきて他愛のない会話になるのだが、今日は黙りこんで通信機の修理作業をずっと見つめている。
「……どうして修理する気になったんだ? この間はかなり迷っているように見えたが」
「オレ、精霊協会で活躍してヒーローになることと、あの兄ちゃん——オレの<ヒーロー>に近づくことって、一緒だって思ってた。けど、なんか違うって気がしてきて。ただヒーローになるってだけなら、別に軍人になる必要なんてないじゃんか。最初から、精霊協会みたいな組織に所属して、人助けして……それでいいのにさ」
「少年がなりたかったのは、普通のヒーローじゃなく、少年の<ヒーロー>のような人物だったってことだな」
「うん。それがグタイテキになんなのか、どういうヤツなのかっていうのは、帰ってベンキョーしないとわかんねーと思う。けど、なによりも、オレの<ヒーロー>は、サボったり、ズルしたり、逃げ出したりとか、しなかったと思うから」
それからしばらくして、何度か通信機からノイズを響かせた後、ふーっと息を吐きながらユグトレートが顔を上げた。
「よし、できたぞ。通信ができるか確認してくれ」
ディベルクは少し緊張しながら電源を入れた。周波数を合わせ、通信を開始する。さーっというノイズしか流さなかった受音器が、呼出音を吐き出した。
「大丈夫そうか? あまり大したことはしていないが、配線の交換をいくつかしてみたところで反応したから、どうやらただの断線だったようだな」
程なく相手が応答したので、ディベルクは手振りで正常に動いている事を伝えながら報告を始めた。
「……こちら、ディベルク・プレット二等通信兵です。通信機器のコショーにより、連絡できなくてもーしわけございませんでした」
『世界計からの情報は受け取っている。対象に最接近のステータスが出ているが、何を見つけた』
「王国前宰相のユグトレート・リンネ、本人です。精霊協会管轄地域にて生活していたよーです。身柄はカクホ済みです」
しばらくの沈黙。
『……了解した。すぐに帰還可能か』
「……、……はい」
『協会との契約上、迎えに行ける人員に制限がある。到着まで数日かかるが、前日には連絡を入れるよう伝えておく。集合は港町ヴィスマールだ。それまでに帰国の用意と協会で書類手続きを行なっておくこと。それと、今後からは故障であっても通信機の電源は落とすな。以上』
ディベルクが了解の旨を伝えると、ぶつり、と音を立てて通信が切れた。思わず重い溜息が漏れる。
「はは、お疲れ。何か言っていたか?」
「迎えの時間が判ったら連絡するってさ。そろそろ、みんなにも言わねーと。帰らなきゃって」

……なぁ少年。前から思っていたのだが、
少年は俺のことを憎く思ってはいないのか?
戦争を終わらせる為とはいえ、数万人を犠牲にした大罪人なのだから

……オレは友達とか、親しい人とか、亡くしてないからさ。
そーゆーのって、正直分かんねぇ

だって、オッサンに『許す』とか『許さない』とか、
そーゆーこと言えるホントーの資格があるのって、
実際に死んじまったヤツとか、その周りのヤツ本人だけじゃん

だから、オッサンが何をしよーと、どんな目に遭おーとも、
みんなから許されるってことは、もう、ありえねーんじゃないかな……

……、……

……ふむ。なるほどな。
俺が赦されたかったのは、『全て』からではないのかもしれないな
新暦590年 9月-2
精霊協会での最後の仕事を終えた後、ディベルクは退会の手続きを済ませることにした。精霊武具をそのまま国に持って帰るわけにはいかないため、服や魔導器から精霊石の同調を断ち切ってもらわなければならない。処理を待っていると、通信機から呼出音が鳴った。
『こちら、王国軍医療部隊イレイン・バーズナー軍医少佐です』
「こちらディベルク・プレット二等通信兵。通信リョーコーです」
『この度、貴官と捜索対象の護送を担当します。この天候だと二日後にはヴィスマールに到着予定です。それまでに帰国の準備を行うこと』
「リョーカイしました」
通信が終わるとほぼ同時に、精霊武具の処理も終わったようだった。会員証を返却する代わりに精霊石を取り除いた装備を受け取って、協会本部の受付で待っていたユグトレートと合流した。
「ふむ、手続きは済んだか。さて、ヴィスマールに向かう……前に、挨拶回りはいいのか?」
「……うん、もう済ませた。多分戻って来れねーだろうから、ちょっと寂しいけどさ」
協会本部の玄関から出る前に、ふと振り返る。
精霊協会の試験に合格して数日後、初めての仕事を受けようと受付に走ると、周りにはすでにいくつかのグループが出来ていた。自分も仲間を見つけなければと思い、慌てて気になった何人かに声を掛けた。その場所がここだ。結局、その時に声を掛けた三人と打ち解け、以降の仕事も一緒に受けるようになり、四人で市場通に宿も借りることになって——。
その宿の契約も解約して、ディベルクは長かったようで短かった精霊協会での日々を終えた。
* * *
「プレット二等通信兵」
港町ヴィスマールに到着後、待ち合わせ場所を探していた二人に背後から声が掛かった。振り向くと、金髪をきっちりと纏め上げ、眼鏡を掛けた女性軍人が視界に入る。軍服のデザインからして医療部隊の佐官だ。ディベルクが慣れない様子で敬礼を向けると、ほんの少し微笑みながらの敬礼を返された。
「先日連絡を差し上げました、バーズナー軍医少佐です。……閣下も、お久しぶりです。お変わりなく、と言いたかったのですが、色々とあったようですね」
「閣下はよしてくれないか。二年——いや、そろそろ三年も前の話だからな。それじゃ、案内を頼む」
三人は海産物の水揚げに賑わう通りを抜けて、桟橋に停泊してあった小型輸送艇に乗り込んだ。
待機していた操縦士が三人の乗船を認めると、輸送艇はゆっくりと桟橋を離れてゆく。ディベルクは船端にもたれかかりながら、遠くなる港町をぼんやりと見つめた。
「当初の追放先であった隔離世界A-6は現在、王国からは観測不能状態です——つまり、異常が確認されたため、脱出してしまっていても『脱走』ではなく『事故』とされ、刑罰の執行は保留という扱いになっています。隔離世界が使えなくなったからといって、免罪ということにはなりませんが……」
「はは、そんなことは期待していないさ。ただ……すべて赦されて、自国の平和な景色を見るのが俺の望みだったが、改めて思い知らされたよ。どれだけの罰を受けようとも、赦されたいと思っている相手がこの世にいない以上、すべてから赦されることは最初から無いのだと。それなら罰は何のためにあるのか。更生のため、行いに対する報い、規則を破った見せしめ……少なくとも俺にとっては『自分』が『自分』を赦す為のものではあった」
ディベルクを——自国の兵士を見つけたときは、罰の続きが受けられるのだと心底ホッとしたし、喜びの感情さえあった。少年が自分を見つけるつもりで探索をしていたわけではないと知ったときは、すこし落胆さえしたほど、ユグトレートは罰を求めていた。
だが、少年を見ているうちに彼は気付いた。軍人になった上でヒーローになりたいと望む、あの奇妙な通信兵こそ、終戦によって生まれたものなのだと。
「あれだけの犠牲を出しておいて、本当に戦中と比べて国民が幸せになったのだろうかと、どこか信じられずにいた。だから罰を求め続けていたが、あの少年の存在を知ることで、俺は俺に十分赦されたようだ。残りの赦されない分は、死んだ後も恨まれ、憎まれ続ける。どんな罰を受けたところでそれは変わらないだろうが、逃げることはしない。それこそ、また自分を赦せなくなるからな」
* * *
「少佐、このハナシって軍事キミツの中でもトクテーの人にしか知らされてないヤツなんだ……なんですよね? オレって、軍に帰ったらキミツホジとかで外に出られなくなったりするんでしょーか」
「リンネ元宰相が隔離世界から脱出してしまったという情報は、軍の中でも一部の者にしか知らされていません。確かに、彼の処遇が決まるまでは特別な対応になるけれど、不自由はさせないつもりだから安心して。さて、不要な干渉……恨みを持つ者による暗殺等を防ぐためにも、世界変更線に入る前に隔離を実施します。リンネ元宰相、こちらへ」
船内の倉庫には人が一人立って入れる程の大きさのコンテナが幾つか並んでいた。コンテナ壁面の厚さはかなり厚めになっており、内部は簡易ではあるが固定されたベッドや椅子、机があり、部屋のようになっている。
「それじゃ、こんな所でお別れというのも滑稽だが、ヒーロー目指して頑張れよ、少年」
そう言いながらかるく手を振って、ユグトレートはコンテナ部屋の中に入っていった。ディベルクが返答に困っている間に、イレインが扉が閉じる。外から見ればただの貨物にしか見えない。これなら国内でも安全だろう。
倉庫を出るように促されて、仕方なく甲板に戻るも、後ろ髪引かれる思いに振り返る。そこでふと思いつき、すぅ、と思いっきり息を吸い込んで、拡声魔導器を構えた。武器としての力は失っていて大した力は働かないが、伝えるだけなら十分だ。
「——オレ、頑張るからッ! オッサンも……元気でやっててくれよーッ!」
叫んだ声の衝撃波で、輸送艇の窓がビリビリと震動する。暫くして、操縦席から罵声が飛んで来た。もちろん、イレインにも叱られた(世界変更線までは話すことくらいは出来るから叫ばずに普通に呼びなさい、とのこと。もっともな話である)。
自分の軽率な行動にほんの少しだけ落ち込みながら、ディベルクは元来た方角を見やった。
そこにはすでに港町の影はなく、水平線と夕日を浴びて輝く海があるだけだったが、しばらく見つめていることにした。
思いつく機会はまるでないけれど、いつか自分が憧れたようなヒーローになれたら、協会で出会った仲間たちとまた冒険できたらいいなと思いながら。
Stories
- Epilogue – SHINE A LIGHT
精霊協会から帰還後のベルクとユグ、それぞれの未来。